お仏壇一基 (140cm)

- ご供養対象物
- お仏壇一基 お仏具
- 回収場所
- 大阪市東成区
- 作業料金
- 48,400円 (税込)
- 詳細について
- お仏壇一基 (140cm) 23,000円ご供養代 15,000円仏具 6,000円合計 48,400円 (税込)
(位牌・遺影・仏像・掛軸・過去帳は
お焚き上げ致します。)
仏壇を供養したいというときに仏壇をしまう際の方法について
さまざまな理由で、「現在家にある仏壇を供養して処分したい」と考える人・家庭も多いことでしょう。
ここではそのやり方を、「仏壇供養」という単語で説明していきます。
「「仏壇供養」という単語は、あまり聞きなれないものでしょう。またこれについては明確な定義づけがなされているわけではありません。たとえば、「お骨をお墓に入れずに仏壇に入れて供養していくこと」もまた、「仏壇供養」と呼ばれて差し支えのないものでしょう。
ただ、ここでは、「仏壇供養=なんらかの理由で仏壇を処分しなければならなくなった人・ご家庭が、仏壇の処分に際して行う供養や、そのやり方」という意味で使っていきます。
仏壇は、実はそのまま粗大ゴミとして出しても構わないものです。現在は粗大ゴミを回収する際にも料金が発生しますが、たとえば名古屋市の場合などは1000円を支払えばゴミとして処分ができます。※料金は地域によって変動しますので、お住まいの地域をご確認ください。
しかしながら、仏壇を粗大ゴミとして出すことに対しては、多くの人が心理的な抵抗感を覚えるでしょう。特に、「今までずっと手を合わせてきた仏壇だ」というような場合は、そのまま粗大ゴミとして出すのは忍びない、と考える人が多いかと思われます。
このような場合は、「閉眼供養」を行うとよいでしょう。閉眼供養とは、「魂抜き」とも呼ばれるもので、仏壇から魂を抜く儀式をいいます。これを行った後の仏壇は魂が入っておらず、ただの「モノ」になります。
閉眼供養は、基本的には菩提寺(先祖代々のお墓のあるお寺のことです)にお願いすることになります。しかしお寺との繋がりが薄くなった現在、自身の菩提寺(先祖代々のお墓のあるお寺のことです)を知らないという人も珍しくはありません。また、仏壇を処分するというきののは、そもそも「遠方に引っ越しており、もう地元には帰ってこないことが確定している」「時間がないなかで、処分をしなければならない」という状況に置かれていることも多く、菩提寺(先祖代々のお墓のあるお寺のことです)に頼むことが難しい場合もあります。
そこで仏壇供養の令和の仏壇供養ではワンストップで仏壇供養を行っておりますので、全てお任せ頂いて問題ありません。
仏壇供養(処分)業者の選び方はかなり重要になりますので、ご確認頂ければと思います。
仏壇供養(処分)業者には、2つの業者があります。1つは、「供養自体も受け持つ」というところ。もう片方は、あくまで「廃棄物としての仏壇を引き受ける」というところです。
前者の方は、仏壇を引き取った後にお寺さんと連携して供養をし、供養証明書などを遺族に送付します。その後で処分を行うことになります。この場合、閉眼供養をするお寺さんは遺族側では選ぶことができないのが基本です。
業者と提携しているお寺さんに閉眼供養を行ってもらうことになります。「菩提寺(先祖代々のお墓のあるお寺のことです)にわざわざ連絡するほどではないが、まったく何もせずに処分するのも、感情的に少しひっかかる」と思うのならば、こちらの業者を使うと便利です。
後者の場合は、「廃棄物」として仏壇を処分していきます。このため、閉眼供養はしないのが基本です。
仏壇供養の令和の仏壇供養では、しっかりご遺族様の想いなどを受け止め、しっかりと供養させて頂くことをモットーとしておりますので、前者の方が当サービスに当てはまります。あとは料金や対応力などのサービス力で決めて頂ければ問題なくスムーズに行えると思います。
業者によって多少違いがみられることはありますが、
仏壇を供養処分する際には基本的には以下の3つの流れのいずれかをとることになります。
2の場合は、「閉眼供養のためにお寺さんに渡すお布施は多くなるが、菩提寺とのトラブルも起こらず、お世話になっている菩提寺の供養で送ることができる」という安心感があります。ただ、お坊さんにお支払いする金額はお布施という形で不透明なことが多く、個別会計ではなくなるので注意したいところです。
3の場合は、費用がもっとも安くなることが多く、手間もかかりません。
どの方法が良い・悪いとはいえません。ただ、「供養」を考えるのであれば、1か2のやり方をとることになるでしょう。仏壇供養の一体型では、1の流れに該当しますので、ご一任頂ければ全て迅速に行わせて頂きます。
Results
お仏壇のサイズをご確認者自身で測ってください。お見積りに必要になりますので、できる限り正確にお願い致します。
お仏壇の宗派をお伝えいただきますが、お客様がお聞きしていた内容と異なる場合、料金に変更があることがございますのでご了承ください。
お電話:午前9時30分~午後18時対応(日曜日定休)LINE・メールは24時間受付中!担当スタッフによる返答は営業時間になります。
弊社では担当がご仏壇供養のみおこなうことや、お預かりした仏壇を弊社で提携したお寺様で供養・読経してもらう、出張訪問供養の2つの供養方法をご用意しております。お客様のご希望をヒアリングさせて頂きました後、担当がお寺様でさせていただくか、お宅様でさせていただくか選択肢が難しい場合は担当が判断させていただくことも可能になります。
弊社スタッフがお伺いの日時にお客様宅へお伺いし、お仏壇を拝見と転居しながらお見積もりにあった供養方法と処分方法のご説明を致します。
※もちろんお見積りいただいて、という場合やキャンセル料は一切かかりません。
弊社担当スタッフによるお仏壇の引き取りに伺います。その際に供養の仕方に答えたり、お仏壇の供養方法についてご説明ください。
※他社の場合、素人の方で行っております。
当社供養所へお仏壇をお運びし、清潔に保管後、月一度の当社指定供養日にて、お坊さんにお経を読み上げて頂き、ご供養させて頂きます。
丁寧に分解、解体後焼却処分致します。
位牌、遺影は別途お焚き上げ供養所にて処分致します。
当社指定の供養日に、供養証明書を必ず指定の住所へ郵送させて頂きます。