夏の季節、日本人にかかせない行事となっている、お盆。帰省やお墓参り、またお祭りが行われる地域もあるでしょう。ご家庭によっては親戚が集まるというのも、お盆の楽しみの一つかもしれません。
お盆とは、先祖の霊があの世から家族のもとへ帰ってきて一緒に過ごす、日本で古くから行われている行事のこと。その時期は8月が一般的です。しかし地域によっては7月にお盆の行事を行うところもあります。
3つに分かれたお盆の時期
明治以降、新暦(太陽暦)が導入され定着したことで8月のお盆が誕生し、以下のように3つの時期に分かれていきました。
①7月13日~15日-旧暦の月日をそのまま新暦に当てはめた
②8月20日前後(旧盆)-旧暦7月15日が新暦では8月20日前後のため
③8月13日~15日(または16日)(月遅れ盆)
当時は日本国民の8割が農業に携わっており新暦7月15日は農作業の忙しい時期に重なりました。そのため、お盆を1ヶ月遅らせて「月遅れのお盆」として、ゆっくりお盆の行事ができるようにしたのです。
現在も地域によってお盆の時期はまちまちですが、東京や一部の地域では7月13日からお盆を迎えることが多いです。
お盆のスケジュール
お墓の掃除やその他の支度など、準備から始まり、ご先祖の精霊を迎えて、送り火で精霊を送るまでの一連の風習があります。
●7日:盆始め
●7日~12日:墓掃除
●12日(あるいは7日): 棚つり
●11日~16日:棚経(たなぎょう)
●13日(あるいは12日):迎え盆
●13日~16日:お盆の供養
●16日(あるいは15日):送り盆
お盆の風習
お盆の期間がさまざまであるように、お盆の行事もそれぞれの地域に形を変えて根ざしています。
お盆の終わりにはご先祖の精霊が無事に帰れるように送り火をしますが、この送り火で有名なのが京都の五山送り火。京都の夏を代表する風物詩の一つです。
他にも、長崎の精霊流しや広島の盆灯籠が有名です。また先祖を供養する行事として、盆踊りを行う地域もあります。
このように、地域によって特徴のあるお盆の過ごし方があるようです。お住まいの地域では当たり前のことも、調べてみると行事の意味や由来、他地域との違いを知る事ができ、今までとは違ったお盆の過ごし方ができるかもしれませんね。