お彼岸の意味や過ごし方とは


「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、お彼岸は、季節の変わり目です。しかし、お彼岸の正しい迎え方や準備、意味などをきちんと知っている方は多くないのではないでしょうか。
お彼岸の意味や由来、また、お彼岸の正しい迎え方と、準備などの過ごし方について詳しく見てみましょう。
 
 

■お彼岸の意味と由来

〇お彼岸とは?

お彼岸とは、日本独自の仏教行事で、他の仏教国であるインドや中国にはありません。ご先祖様を供養して故人をしのび、日ごろの自分の行いを見つめ直す期間とされています。
3月の春分の日と、9月の秋分の日をはさんで、前後3日間を合わせた7日間の、年2回あります。
仏教が布教する以前から、日本では古来より農耕儀式や自然崇拝の考えによって、種をまく時期である春と、収穫の時期である秋には五穀豊穣や安全を願って、祖先や自然に感謝するという習慣がありました。
現在、公民の祝日に関する法律では、春分の日は「自然を讃え、生物をいつくしむ日」とされており、秋分の日は、「先祖を敬い、亡くなった人を忍ぶ日」とされています。
日本古来の習慣と仏教の教えが結びついて、お彼岸という行事になっています。この期間にお墓参りをしたり、お寺で行われる「彼岸会(ひがんえ)」と呼ばれる法要に参加したりします。
 

〇お彼岸の本来の意味

お彼岸とは、「彼岸へ行くことを願って修行をつむこと」が本来の意味です。
「彼岸」とは仏教用語でサンスクリット語の「パーラミター(波羅蜜多)」が語源とされた仏教用語で、「到彼岸」「彼の岸へ至る」という意味を表します。
煩悩や迷いに溢れた私たちの住んでいる世界を「此岸(しがん)」と言い、この世を表しています。そして悟りの世界、仏の世界のことを「彼岸」と言い、「此岸に住む者が六波羅蜜の修行を経て、煩悩や悩みを乗り越え、悟りの境地である彼岸に行くことができるようになる」という意味でもあります。
仏教では西方に浄土があると言われており、西に向かってお祈りや念仏をあげれば必ず往生すると信じられていました。また、仏教伝来前から、日本には八百万の神が万物に宿っているという考えがあり、太陽も神様としてあがめられていました。
そのため、太陽が真東から登って真西に沈む春分の日と秋分の日は、あの世とこの世が最も近づく日とされて、先祖を供養し、日々の自分の行いを見つめ直すのにふさわしい時期だと考えられていたのです。
 
 

■お彼岸の準備と過ごし方


お彼岸の前には、仏壇やお墓を、普段より念入りに掃除した上で、お墓参りや仏壇にお供えをしてお参りをしましょう。
お墓参りは、できるだけ家族みんなでします。
通常もお墓参りで持っていく、季節の果物や故人の好物などのお供え物・お線香・ろうそく・供花・掃除道具を用意し、他に、お供え物として、海苔巻きやいなり寿司の他、「彼岸団子」と呼ばれるものか、春のお彼岸には「ぼたもち」、秋のお彼岸には「おはぎ」なども用意してお供えし、みんなで食べます。
彼岸団子・ぼたもち・おはぎは、どれも同じ食べ物ですが、時期で呼び方が変わります。
ぼたもちやおはぎは、材料に使われる小豆の朱色が、災難から身を守り、厄よけの効果があるとされていることから、先祖にお供えしたことが始まりとされています。
 
 

■お寺の彼岸会とは?

〇彼岸会(ひがんえ)とは

寺院での彼岸会では、故人や先祖の供養をする法要が行われます。また、六波羅蜜の教えを学んだり、お寺によってはお茶菓子や軽食を食べたりするなど、コミュニケーションの場にもなっています。
 

〇六波羅蜜(ろくはらみつ・ろっぱらみつ)とは

人が生きていくうえで正しい行いができるように、気をつけていくべき6つの行いを指し、悟りの世界に至るための修行です。サンスクリット語のパーラミターを音写した語で、波羅蜜多とも言われています。
 

布施(ふせ)

他人のために善い行いをすること。人に分け与えること。返礼を期待するなどの欲張りな気持ちや期待を持たないこと。
形のある善行を「財施」と言い、お金や品物を分け与えることを言います。
形のない善行としては様々な種類があり、知識や教えなどを意味する「法施」、優しいまなざしで人と接する「眼施」、明るい顔で人と接する「和顔施」、優しい言葉をかける「言辞施」、恐怖心を取り除いて相手に穏やかな心を与える「無畏施」、労働など身をもってお手伝いをする「身施」、心の底から人を思いやる「心施」、席や道などを人に譲る「牀座施」、休憩の場などを提供してもてなす「房舍施」などがあります。

持戒(じかい)

規律を守って、相手のことを考えながら譲り合って生きること。

忍辱(にんにく)

不平不満を言わず、落ち込まないで頑張ること。怒りを捨てること。物事の本質をしっかりと抑えて、困難に耐えること。

精進(しょうじん)

最善を尽くして努力すること。また、良い結果が得られてもおごらず、さらに向上心を持つこと。

禅定(ぜんじょう)

心を落ち着け、安定させること。どんな場面でも平静を保ち、雰囲気に流されないこと。

智慧(ちえ)

知恵をもって真実を見抜く力を身につけること。知識だけではなく、智慧の心をもって考えること。
 
 

■日本らしい風習を大切にして先祖を供養する


お彼岸は、仏教の考えと、日本古来の八百万の神の考えと、2つが混じりあって独自の風習となったということがわかりました。
1年のなかでも穏やかな時期であるお彼岸に、ぜひ自分の日々の暮らしを見つめ直し、ご先祖様に思いをはせて過ごしてみてはいかがでしょうか。
ご先祖様の供養を行うという古くからの風習は、ぜひこれからも残していきたいものです。

墓じまいアドバイザー 鈴木 心

墓じまいアドバイザー歴18年
改葬・離檀など墓じまいについてのご相談はお任せください。
数多くの経験に基づいて適切なアドバイスをさせていただきます。

墓じまいをされた方のレビューのご紹介やこれから墓じまいをされる方やお寺とのトラブルでお悩みの方へ少しでもお役に立てればと思い、「わたしたちの墓じまい」にて記事を執筆させていただいております。

墓じまいアドバイザー 鈴木 心をフォローする
お彼岸
シェアする