春と秋のお彼岸は、昔からご先祖様を供養する期間とされています。お墓参りやお寺、親戚や知人の家にお参りに行く時には、お供えをもって訪問します。
しかし、お供え物は何がいいのでしょう?相場や、のしは必要なのかどうか?
ここでは、お供え物に関することを詳しくご紹介していきます。お彼岸にお供えされる代表的なものとして、おはぎとぼたもちがあります。このおはいとぼたもちの違いについても見てみましょう。
■お供え物を選ぶポイントとは
お彼岸に関わらず、お墓や仏壇にお供え物をする場合、故人が生前好きだったものや、ご先祖様が喜んでくれそうなもの、お参り先の家族や親せきが喜びそうなものを選ぶのが一般的とされています。
食べ物の場合は日持ちするものを、お菓子などを食べそうにない場合は、お線香や絵付きのろうそくなどがおすすめです。
お寺にお供え物を持っていく場合は、日持ちするお菓子としておせんべい・お饅頭・羊羹・クッキー・どらやきなどを選ばれることが多いです。
〇お供え物におすすめなもの一例
親戚一同が集まる場合、お供え物をみんなで分けて持ち帰ることもあるので、日持ちするもので、さらに小袋に入ったような、分けやすいもの、個別包装のものだと喜ばれます。
ゼリー・ようかん・和菓子・おかき・焼き菓子・季節の果物などの食べ物の他、缶ジュース・缶ビールなどの飲み物、缶詰やそうめんなどの保存食などもオススメです。
また、遠方から訪問する場合は、その土地の特産物も喜ばれるでしょう。
〇お供え物の相場とは?
お供え物の金額は、3000円~5000円ほどが相場となっています。お供え物として現金を包む場合も、同じく3000円~5000円が相場となっています。
現金とお供え物を合わせて持参する場合は、総額が3000円~5000円になるようにしましょう。
■お供え物への「のし紙」はどうする?
〇お彼岸のお供え物には「かけ紙」を
一般的に「のし紙」とは、奉書紙にのしと水引が印刷されたかけ紙のことを言います。
この「のし」は、慶事に使われるもので、弔事の場合は水引のみが印刷された「かけ紙」を使います。お彼岸のお供え物には、この「かけ紙」をかけるのがマナーとされています。
〇水引の種類はどうする?
水引は、関東では黒白の水引を、関西では黄色と白の水引を選ばれることが多いですが、贈り先のしきたりや地域によっても違いがあります。
関東の場合、四十九日までは黒白、四十九日以降は双銀を使用することが多いです。また、関西や北陸地方では初盆のみ黒白を使用する地域もあります。
気になる場合は、事前に親戚などに確認するといいでしょう。
水引は、3本・5本・7本と奇数のものを使っていることが多く、中でも5本のものは最近多く使われています。
結び方は「結び切りタイプ」で、簡単にほどけないことから、悲しみを繰り返さないという意味が込められています。
〇表書きの種類は?
法要のお供え物として用意する場合、表書きは、「御供」「お供物」と書きます。
四十九日の期間内の場合は「御霊前」、四十九日法要の後であれば「御仏前」と書きましょう。
〇お寺の住職へお布施として渡す場合
お寺の住職へ、お礼・お布施として渡す場合は、かけ紙は無地の白い紙か、水引が紅白の蝶結びのものを選びます。
表書きは、「粗品」「上」と書くか、お布施の現金と一緒に渡す場合は、かけ紙なしでいいでしょう。
〇のし袋の書き方は?
お供えの代わりに現金を包む場合、お供え物の代わりという「御供物料」、供花の代わりとする「御花料」などがありますが、どちらの場合にも使える「御仏前」と書くのが便利です。
■おはぎとぼたもちの違いとは?
お彼岸のお供え物と言えば、春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」を、半紙を二つに折ってその上に載せてお供えするというのが一般的です。
どちらも、もち米とうるち米を混ぜて炊き、まるく握ったものをあんこでくるんでおり、ほぼ同じものと言えます。
春のお彼岸でお供えするのは、春に咲く牡丹から「牡丹餅(ぼたもち)」と名付けられました。また、春まで保存しておいた小豆は、皮が固くなってしまうため、こしあんにして作られ、牡丹の花のように大き目に作られていました。
秋のお彼岸でお供えする「おはぎ」は、秋に咲く萩の花にちなんで名づけられ、秋は収穫の時期で、小豆の収穫を感謝して、おはぎが作られたとされています。収穫してすぐの小豆は皮が柔らかいので粒あんで包まれ、萩の花は小さな花であることから、大きさは小ぶりに作られていました。
どちらも同じくあんこが使われており、あんこに使われる小豆の朱色は、昔から災いが降りかからないようにという意味が込められています。
■お供え物をいただいたらお返しを
お彼岸のお供え物は、意外とたくさんの人からいただいてしまうこともあり、親族で分けやすい個別包装のものがベストです。
お供え物として避けたいものは、仏教で禁じられている殺生に関わるお肉やお魚、また、辛味や匂いの強い野菜なども避けた方が無難です。
また、お彼岸にお供え物をいただいた場合、お返しをするのが一般的です。お菓子・お茶・ミニタオル・カタログギフトなど定番のものでいいので、いただいたことへのお礼の気持ちを込めて選びましょう。