お役立ち情報

お役立ち情報

お墓のお掃除<必要な道具>

お墓のお掃除って、意外と時間がかかります。まず何から始めたら良いか、何を準備したら良いか、わからない方もいるのではないでしょうか。今回は、お墓をお掃除するときに準備するものと、あったら便利なものをご紹介します。≪準備するもの ~基本編~≫タ...
お役立ち情報

地域で異なるお盆について

夏の季節、日本人にかかせない行事となっている、お盆。帰省やお墓参り、またお祭りが行われる地域もあるでしょう。ご家庭によっては親戚が集まるというのも、お盆の楽しみの一つかもしれません。お盆とは、先祖の霊があの世から家族のもとへ帰ってきて一緒に過ごす、日本で古くから行われている行事のこと。その時期は8月が一般的です。しかし地域によっては7月にお盆の行事を行うところもあります。3つに分かれたお盆の時期明治以降、新暦(太陽暦)が導入され定着したことで8月のお盆が誕生し、以下のように3つの時期に分かれていきました。①7月13日~15日-旧暦の月日をそのまま新暦に当てはめた②8月20日前後(旧盆)-旧暦7月15日が新暦では8月20日前後のため③8月13日~15日(または16日)(月遅れ盆)当時は日本国民の8割が農業に携わっており新暦7月15日は農作業の忙しい時期に重なりました。そのため、お盆を1ヶ月遅らせて「月遅れのお盆」として、ゆっくりお盆の行事ができるようにしたのです。現在も地域によってお盆の時期はまちまちですが、東京や一部の地域では7月13日からお盆を迎えることが多いです。
お役立ち情報

お墓参りでの線香の役割

お線香の深い意味を知れば、お墓参りに欠かせないものであることがわかります。まずお線香の正しいあげ方の前に、3つの役割をご紹介いたしましょう。1、亡くなった方にとっての食べ物お線香の香りは、故人の食事代わりになると考えられており、「人間は死後、次の生を受けるまで線香の香りを食べる」という説があります。そのため、香り・質のよいお線香をあげることで、故人の新しい魂への思いを伝えることができるのです。2、自身・周囲の清め線香の香りや煙で自分の心身や周囲の場を浄化できるとされています。故人に挨拶する前に俗世で汚れた心と体を一掃し、故人と向き合う準備ができるのです。3、想いを伝えるお線香をあげることで、香りや煙を通して仏様となった故人とお話をする場ができます。心と体を清めた後に仏様と向き合い、最近の出来事や生前に話したかった事など、ご自身の想いをゆっくりと伝えましょう。このように、お線香の意味を知ることで、形だけではな