墓じまいでよくあるトラブルとは?

墓じまいとは

墓じまいとは、ただ単にお墓を片付けることだと思っている方も多いと思います。
たしかに間違いではありませんが、正確には、お墓を撤去したり処分したりして、遺骨を引っ越しさせることです。お墓の中に納めている遺骨を取り出してから、墓石を取り除いて更地にし、敷地は墓地の管理者に返還します。
墓じまいをして取り出した遺骨は、新たに建てたお墓へ移したり、合同墓といわれるような納骨堂に納めたり、永代供養墓に入れたり、墓石を建てるスタイルに囚われない散骨や樹木葬などの自然葬をしたり、自宅で供養をしたり、と様々な方法で供養をします。

墓じまいの背景

この墓じまいが注目されるようになった背景には、本来は墓守としてお墓の維持管理をすべきである自分がお墓から離れて暮らしている、遠方のためお墓参りに行けない、また、墓守をする後継者がいない、子孫に維持費などの負担をかけたくない、などの理由でお墓を近くに移したり整理したりする人が増えたことが挙げられます。
もともとお墓は家族や集落ごとに場所が設けられていて、住んでいる場所のすぐそばにあるのが当たり前でした。今でも地域によっては、住宅地の中に墓地が点在しているところがあります。地方だけでなく首都圏でも、古くから人が住んでいた土地では、そのような光景は珍しくありません。檀家となっているお寺にお墓を管理してもらう場合でも、お寺と住居は歩いて行けるほどの距離にあったり、同じ集落内であったりと、近かったことは変わりません。
つまり、かつてのお墓は身近な場所にあるものでしたが、時代の流れと共に、都市部への人口移動を中心とした人の動きが激しくなったり、少子化により後継者がいなくなったりして、代々お墓のそばで暮らし続けることが難しくなってきたのです。そうしているうちに、墓守が亡くなったり、誰が墓守なのかもわからなくなってしまったりして、無縁仏となってしまう……この無縁仏の問題は、現代日本の象徴的な社会問題の一つとも言えます。
その解決策として、無縁仏となってしまわないように、お墓のことがわかる人間が生きているうちに、自分がなんとか動けるうちに、「墓じまい」をしようと考える人が増えました。これが墓じまいが注目されるようになった背景です。

墓じまいに伴う手続き

墓じまいをするためには様々な手続きが必要です。これは墓地埋葬法で定められているので、墓じまいをする誰もが必ず行わなければなりません。
まず、市役所に改葬の許可をとるための手続きです。この改葬許可の申請には、埋葬証明書・受け入れ証明書・改葬許可申請書の3点が必要です。
埋葬証明書は、今あるお墓の墓地や霊園の管理者に発行してもらうもので、そのお墓に納められている遺骨について証明するための書類です。
受け入れ証明書は、お墓を移す先、遺骨の移転先となるお墓の墓地や霊園の管理者に発行してもらうもので、永代供養墓も含めて必要な書類です。
そして改葬許可申請書は、今お墓がある地域の市区町村の役所に用意されている書類を使用し、必要項目を記入して提出します。
この3点を揃えて申請すると、数日で改葬許可証が発行され、墓じまいができるようになるという仕組みです。これらの手続きは、生きている私たちが転居する際に各自治体に転出届や転入届を提出するのと同じと考えれば、分かりやすいでしょう。お墓の所在についても、それぞれの自治体が把握する必要があるのです。

墓じまいでのトラブルを避けるには

さて、以上のような実務的な手続きのほかに、墓じまいをするためには踏むべき段取りがあります。
まず、「家族や親族に相談し同意を得る」ということです。
これは何よりも最初にすべきことであり、もしかしたら一番大事なことと言えるかもしれません。実はこれを怠ると、トラブルの原因となりうるのです。
親族の中には、特に高齢の方や、地域によっても、「お墓は代々守っていくものだ」という昔ながらの考えを持っている人もいるはずです。相談をしなかったり同意を得られないまま墓じまいをしたことで、後になって親族同士のトラブルに発展してしまうというケースがよくあります。
もし反対する親族がいる場合には、十分に時間を取って説明をし、出来るだけ全ての親族の同意を得た上で、わだかまりなく手続きに入ることが理想です。
次に、「お墓があるお寺や霊園など墓地の管理者へ墓じまいの意思をきちんと伝える」ということです。
これは親族への説明と並行して行うといいでしょう。こちらも親族への説明と同様にとても大切なことです。特にお寺に管理してもらっている場合、墓じまいすることは菩提寺の檀家を辞めることになるため、しっかりと事情を説明することが重要になります。
この離檀をめぐって、お寺とトラブルになることがよくあります。墓じまいに至るまでの経緯や事情の説明が不十分なために、お寺から法外な金額の離檀料を請求されるといった問題もよく聞かれます。離檀料はあくまでお気持ちですから、支払いの法的義務はありません。しかしお寺には墓じまいの手続きを進める上で埋葬証明書を出してもらう必要もありますから、気持ちよく手続きに協力してもらうためには、お寺とのトラブルは極力避けたいところです。
ですから必ず、これまでの感謝とともに、今後や家族の事情などを誠実に伝えることが重要となります。また、この感謝の気持ちをあらわす1つの手段として、常識的な金額での離檀料を納めることは自然でしょう。
そして意外なトラブル原因の一つが、「石材店との問題」です。
お墓の撤去作業は石材店に依頼しますが、その費用はお墓の大きさや作業方法、必要機材によって変わります。相場としては、敷地面積1㎡あたり10万円~20万円で、作業内容によっては追加料金などが発生するのが一般的ですが、いくつかの石材店から見積もりを取り、比較検討するのがいいでしょう。
また、新たにお墓を建てる場合は、墓地によっては提携している石材店がありますので、事前にお墓の管理者に提携している石材店があるかどうかを確認することが必要です。逆に自由に石材店を決められる場合は、複数の石材店から見積もりを取ることをお勧めします。
撤去の場合も新たに建てる場合も、相見積もりを取ることで大体の相場が把握できることと、法外な金額での請求を避けることにつながります。

いかがでしたでしょうか?
墓じまいについては、なんとなくトラブルが起きやすいイメージを抱いていたかもしれませんが、一つ一つ丁寧に進めていけば回避することは可能です。そこでは、人と人とのコミュニケーションの取り方がポイントになりそうです。
そのためにはまず、自分の気持ちとしっかり向き合うことも大切です。自分の意思が固まれば、きっと冷静に誠意をもって話をすることできるようになりますし、気持ちが最後まで揺らぐことなく手続きを進められると思います。
それでも不安なことがあれば、墓じまい専門の代行サービス業者も全国にありますので、相談をしてみるのもいいでしょう。無料相談を行っている業者も多いので、プロの視点で意見を聞くことで安心できることもあるでしょうし、どうしても自分ではうまく進められなさそうであれば、代行を依頼すればいいのです。悩まずに動いてみることをお勧めします。