お墓の形の種類・構造や名称について

お墓参りへいくと、いろんな形のお墓を目にします。
昔ながらの形をしたお墓や、洋風な形のお墓、またバイクの形をしたお墓など形は様々です。
これからお墓を建てようと考えている方にとっては、どのような形が良いかわからないことも多いと思います。
今回はお墓の形の種類や、お墓の構造についてご紹介いたします。

お墓の形

お墓の形は一般的に和型墓石、洋型墓石、デザイン墓石とされています。
ある年の地域別のおおよその割合は下記の通りです。
関東地方 和型:25%、洋型:60%、デザイン型11%
近畿地方 和型:82%、洋型:10%、デザイン型6%
このように、地域によって好まれる形は大きく違います。

和型墓石

和型の墓石は仏舎利塔(お釈迦様の遺骨を納めたもの)や五輪塔を簡略化したもので、
日本のお墓の伝統的な形で建っているお墓の数が圧倒的に多いものとなっています。
この形の墓石は江戸時代に入ってから普及しはじめました。
和型墓石は形に意味があり、宗旨・宗派や地域によって形がきまります。
これからも形が変わらない可能性が高く、流行すたりが無いのが特徴です。
最近では和型でもグリーンやダークグレーなど、様々な色の墓石を使用する方もいらっしゃいます。
注意点としては、宗旨・宗派や地域によって形が異なるため、きちんと形の確認をしましょう。
さらに、彫刻する文字に決まりがあることが多いので注意が必要です。

洋型墓石

和型墓石と比べ幅が広く、大人の膝ほどの高さのお墓で、
形や彫刻する文字に決まりが無く、和型よりも自由に選ぶことができます。
墓石の表面には「●●家」と彫られることが一般的でしたが、
洋型のお墓では宗教色があまり出ないことが好まれ、故人の好きだった言葉を彫ることもあります。
また、洋型のお墓は墓石の量が少なくて済むので和型のお墓より費用を抑えられるのも特徴です。
注意点としては、地域によってはポピュラーな形ではないため、ご家族や親族ときちんと相談をしましょう。
さらに、お墓の形は比較的に自由なので、仏教の教えは反映されません。

デザイン墓石

決まったかたちにとらわれず、世界にひとつだけのお墓を作ることが可能です。
デザイン墓地の本場は欧米やヨーロッパで、この地域ではデザイン墓石を数多く目にします。
石以外の素材を使うこともあり、洋型よりも自由なデザインが可能です。
バイクの形やピアノの形など、他にはない個性的な形のお墓を建てることができるので
墓地の中でもとても目立つ存在となります。
注意点としては、自由な分複雑にすると金額が高くなってしまいます。
また、個人的な好みとなってしまうため、ご家族や親族ときちんと話し合いをしておきましょう。

お墓の構造

お墓は外柵、納骨所、石碑、花立などの祭具、墓誌、灯籠、塔婆立て、
物置台などの付属品、墓樹などから構成されています。

墓石

埋葬した目印として建てる石の墓標です。

塔婆立

納骨や年忌法要のときに塔婆を立て、外柵に組み込む場合もあります。
浄土真宗では通常、塔婆は立てません。

外柵

墓域は浄土であり、仏国であるとして考えることが外柵を廻らすはじまりです。
現在では隣との墓域の境界をはっきりさせるためなどの理由があります、

灯籠

死者の供養や墓所の荘厳さを演出するために設置します。

香炉

線香を供えるためのもので、線香をくりぬき部分に寝かせます。
また、墓石を引き立てる重要な役割もあります。

つくばい

手洗いや、口をすすぐためのものですが、実際に使用せず、
墓地の風格を高めるように設置されるものです。

水鉢 花立

水鉢は墓石の前中央、、花立は左右一対に設けます。

墓誌

戒名、死亡年月日、享年、俗名を刻むための石で、葬った順に右側より刻んでいきます。
単独墓では故人にゆかりのあるものを彫刻する場合もあります。

物置台

宗教的な意味はなく、名前の通り持ち物を置くための場所です。
墓地全体のバランスを考えて設置します。

植木

墓所の美観のために木を植えます。
原則としては、背丈が高くならない常緑樹が選ばれます。

砂利

玉砂利、化粧砂利との言われ、粒の大小や色などでいくつかの種類があります。

拝石

下に納骨棺(カロート)があり、この石を上げて骨壷を入れます。
カロートの開閉部にあたるので、その蓋を兼ねています。

納骨所(カロート)

墓石の下にある、お骨をおさめるところを指します。
カロートの語源は「カラウド」で『死者を葬る棺』という意味があります。
お骨を納めている場所になるのでとても大切で神聖な場所です。
それだけでなくお墓の構造上、その上に建てる石碑の重みを支える基礎としても
とても重要な役割りをもっています。
墓地の奥行きがとれないところや、地下水が出るような場所には
丘カロート(地上式納骨)という方法で建てられます。

 

おわりに

いかがでしたでしょうか。
お墓の形や構造には様々な特徴や意味を持っています。
いざ、お墓を建てるときには自分の好みだけでなく、
特徴を知った上でご家族や親族と話し合いをしましょう。
また、墓地によってはお墓の大きさや形に制約のある場所があるので
墓地契約の前にその点においてもきちんと確認することを忘れないようにしましょう。
お墓は一度建てると、ずっとあるものです。
納得のいく形になるように慎重に準備を進めていきましょう。