お供え

お役立ち情報

宗教や宗派によってお供えする花の種類が違う?

お墓参りに持って行くものとして、お供えの花がすぐに思い浮かぶのではないでしょうか。実はその供花は、宗派や宗教によって基本的な花の種類が違います。もしも家族や友人がキリスト教式のお墓を作った場合などに戸惑わずに対応できるよう、ここで詳しくご紹介していきます。■お花をお供えする意味とは仏教では、六波羅蜜の1つである「忍辱」の修行としてお花を供えるという意味と、供養する人の心を清めて「智慧」を育てるという意味があります。またその他に、極楽浄土をイメージして美しい花を供えて仏さまをお飾りするという意味や、切り花が枯れていく様子から、命の儚さや尊さを学ぶという意味などがあります。神道では、榊を使うことが基本です。木に神と書く榊は、神様とのつながりが深いことを表しており、空間の邪気を払い清浄化するとされています。
お役立ち情報

造花をお墓にお供えしてもいいの?

お墓参りに行ったり、霊園を見学したり、近くを通ったりした際、造花の供花をよく見かけるようになりました。枯れてしまった供花を見かけると、寂しい気持ちになってしまいますが、造花をお供えするのもマナーとしてよいのかどうか、気になるところです。ここでは、お墓にお供えする花が造花でもいいのかどうかについて、詳しくご説明していきます。■お墓に花をお供えするマナーとは〇花のお供え方法お供えの花には、「供養する人の心を鎮める」「枯れていく花から命の尊さを学び感謝する」という意味があり、お墓に向けて供えるのではなく、参拝者側に向けて供えるのが正しいお供え方法です。