お墓参りとともに覚えておきたい「法事・法要」
法事・法要とは、亡くなられた方の冥福を祈って、供養する仏教の儀式です。
住職にお経をあげてもらうことを「法要」、法要とその後の会食を含めた行事を「法事」と呼びます。わかりやすく表記すると、「法要」+会食=「法事」となります。
法要とは
法要の役割には
1、故人を偲ぶため
2、故人の冥福を祈るため
3、自分自身を見つめ直すため
の3つがあります。
3はなんだか関係が無いようにも見えますが、故人が設けてくれた人と人とのご縁やつながりを再確認し、感謝の思いを新たに、自分自身を見つめ直す場でもあるということです。
法要を行う日
仏教では法要を行う日が決まっており、大きく分けて忌日法要と年忌法要があります。
仏教によると、亡くなられてすぐ故人は黄泉路、いわゆるあの世への道を歩き、三途の川へと向かうと言われます。それにかかる期間が七日間とされ、その三途の川へと導くために行うのが「初七日法要」となります。とはいえ、最近では葬儀当日に行われることが多くなっています。
その後、七日ごとに閻魔大王などから七回にわたり、生前の行いに対して裁きを受け、四十九日目で極楽浄土へ旅立てるか否かの判定が下されます。この四十九日目が忌明けになります。(地域によっては五七日が忌明けとなるところもあります。)また、この四十九日の間を「中陰」と言います。