葬儀

墓じまい

夕刊フジ連載4話目「墓じまい後の葬儀方法」

葬式や法要のときだけ必要とされる形骸化した日本の仏教を「葬式仏教」と揶揄(やゆ)することがあります。「葬式仏教」は江戸時代の「檀家(だんか)制度」とリンクしています。檀家制度のもとでは、人々はいずれかの寺院の檀家となり、ぼだい寺に葬儀・法要の一切を任せたことから、日本人の供養はお寺主導となったのです。 ただ、葬儀や法要のときにだけ触れる仏教は本当に必要なのか? そこに供養の本質はあるのか? そんな疑問の高まりとともに、お寺主導だった供養が家庭主導の供養へと転換されていくという潮流がはっきりと見え始めています。 最近よく聞く「家族葬」は、お通夜の翌日に告別式を行うという点は、伝統的な葬儀と変わらないものの、参列者は近親者のみ。会社関係者などには声を掛けません。2017年現在、葬儀の約60%が家族葬という調査結果も出ています(エンディングデータバンクより)。家族葬でも読経へのニーズはまだ高いものがありますが、「墓じまいを行い、離檀したぼだい寺のお坊さんに読経をお願いできない」というような場合は、葬儀社などにお坊さんを手配してもらいます。
お役立ち情報

日本生命様丸の内ライフプラザにてセミナー

日本生命丸の内ビルライフプラザにて終活セミナーを開催いたしました。 約20名のご参加を頂き、具体的な質問も多く有意義な時間になったと思います。 次回は2020年の予定ですので、日時が決まりましたらHPにて紹介いたします。