お墓じまいしたら自分が死んだ時に遺骨はどうするの?

お役立ち情報

墓じまいをすると決めたはいいが、自分が死んだ時に遺骨をどうするのか、悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか?
墓じまいをした後の遺骨の供養方法については、いくつか方法があります。
今回は、墓じまいをした後に自分が死んだ時に遺骨の供養方法を詳しく解説していきます。
墓じまいの時に遺骨をどうすればいいのか悩んでいる人や、墓じまいを考えている人は、ぜひこの記事を読んで参考にしていただければ幸いです。

墓じまいした後に遺骨はどうしたらいいの?

墓じまいをする時には、遺骨をどうするかを決めておく必要があります。
供養方法はたくさんあります。
ここでは、代表的な供養方法をご紹介します!

自宅供養する

別名「手元供養」とも呼ばれています。
コンパクトな仏壇に遺骨と一緒に、家の中に置いて供養する方法になります。

大事な家族の一員である故人の遺骨と一緒に暮らして、1番身近で供養したいという思いから生まれた供養方法です。
宗教的な考えというよりも、家族の思いが重要視されています。

自宅供養の仏壇もたくさん増えていて、シンプルでインテリアにも合うような仏壇も出ています。

また、故人と常に一緒にいるという思いから「遺骨で作るペンダント」もたくさん出ています。
遺骨で作るペンダントは、遺骨や遺灰の一部を使ってペンダントにします。
最近では、常に愛する故人と一緒にいたいということで、遺骨ペンダントを作る人が増えています。

永代供養にする

子孫がいなくなった場合や、お墓を守る人がいない場合は墓じまいをして、お寺に供養をお願いするのが「永代供養」になります。

他の家族と一緒だったり、納骨堂に個別に安置されます。
永代供養をすると、名前が石板の墓誌に刻字されたり、帳簿に名前を乗せてくれます。

これらは、お寺によってそれぞれ供養方法が変わってきます。
毎年の春彼岸やお盆、秋彼岸には、合同で供養をしてくれるお寺や、毎月1回お寺が供養を行ってくれます。
ある一定の料金を支払ったら、供養をずっとしてくれるので安心してお寺に任せることのできる供養方法になります。

散骨する

散骨は「故人の遺体を火葬した後に、遺骨を粉末状にして、海や空、山などに埋葬する方法」で、別名「自然葬」とも言われています。
散骨するには、遺骨を2mm以下かパウダー状にするという決まりがあります。
日本でも最近は、散骨に対する意識が高まってきています。

墓じまいの供養方法で、散骨は違法にならない?


故人の遺骨を散骨する供養方法は、お金がかからないことから最近では増えてきています。
しかし、散骨するのは問題がないのか、法律違反にないのか心配になりますよね。
散骨は法律的には、特に違反性はありませんが、禁止している地域もあるようです。
ここでは、法律的に見た散骨と禁止されている地域、とるべき手続きについて解説していきます。

法律的にはグレーゾーン

遺骨を陸地(例えば、樹木葬など)に散骨する場合には、注意が必要で、絶対に他人の私有地に散骨をしてはいけません。

「墓地・埋葬に関する法律」という、定められた場所に埋葬しなければならないという法律があります。
しかし、これは散骨(自然葬)がまだ日本に周知されていない時に出来た法律です。

そのため、この法律が散骨には適応されていないのではないかと言われています。

禁止されている地域もある

散骨はどこでもしてもいいのかと言われると、トラブルに繋がるので、地方自治体によっては条例で散骨が禁止されている場所もあります。

散骨に関する条例が設けられている主な自治体は以下になります。
・北海道長沼町
・北海道七飯町
・北海道岩見沢市
・長野県諏訪市
・埼玉県秩父市
・埼玉県本庄市
・静岡県御殿場市
・静岡県西伊豆市
・神奈川県湯河原町

上記の自治体で条例が出来た背景としては、散骨場の事業者などに旗を発して、地元住民とのトラブルに発見したケースがあったようです。
そのため、内容の大半は事業者を対象としたもので、故人の散骨に言及したものは無いか、もしくはあってもごく一部となります。

また、観光地としてのブランドイメージを風評被害などから守るために、罰則こそないですが、ガイドラインを指定している地方もあります。
・静岡県熱海市
・静岡市伊東市

散骨が禁止されている地域を紹介しましたが、他にも禁止されている地域があるかも知れません。
散骨する前には、その地域が散骨を禁止していないか確認する必要があります。

散骨する前に必要な手続きとは?

散骨をするには法律的にグレーゾーンではあるが、違法性はありません。
しかし、散骨を行うための許可が必要はないと言っても、一定の手続きは必要になってきます。
ここでは、散骨をするうえで必要な手続きの流れについて解説していきます。

故人の死亡が確認されたら、まず医師が発行する死亡診断書を元に死亡届を作成して、役所に提出します。
死亡届を提出すると、役所から火葬埋葬許可書が発行されます。
告別式で故人を火葬した後に、いわゆるお骨上げで故人の遺骨を骨壺に納めます。

この後の流れが実は大事になってきます。
一度、骨壺に納めた故人の遺骨を粉骨してもらわなければいけません。

散骨するには2mm以下の大きさにする必要があります。
ほとんどの場合、粉骨は専門の業者に依頼して行ってもらうことになりますが、もし粉骨しないで散骨したら死体遺棄罪がそのまま適用されていて、警察沙汰になりかねません。

粉骨をしたら、後は散骨したい場所に持っていて、遺骨をまけばOKです。

墓じまいした後の散骨をする方法


墓じまいをすると遺骨を散骨するという選択肢があります。
しかし、どうような場所に散骨できるのでしょうか?
ここでは散骨できる場所を一部ではありますが、ご紹介いていきます。

海洋散骨

故人が海が好きだったりすると、自然に還るという考えから海に散骨する「海洋葬」が生まれました。

海洋葬のやり方には、
・家族で船をチャーターして、散骨場所に行って、自分たちの手で散骨する「個別散骨」。
・何組かの家族で船をチャーターして散骨する、「合同散骨」。
・遺族が立ち会わずにすべてを散骨業者に任せて散骨する、「委託散骨」。
の3種類の方法があります。

樹木葬

「樹木葬」とは、その言葉の通り、木や花を墓標(目印)にして、遺骨を埋骨(埋葬)する供養方法になります。
墓地や埋葬等に関する法律で許可を得ている墓地(霊園)に、遺骨を埋葬するたびに新しい苗木を植えて、その周辺に遺骨を埋葬するケースがあります。
墓碑として選ばれる樹木もいろいろあり、あまり大きくならないような樹木(ハナミズキやサルスベリなど)や、公園型墓地では桜の木をシンボルにした樹木葬が人気を呼んでいるようです。

宇宙葬

散骨方法としては、まだまだ知られていませんが、「宇宙葬」というものがあります。
遺骨の一部をのせたロケットを打つ上げて、宇宙空間に埋葬します。
埋葬の一つとしてある程度のことを守って行えば、特に法律的には問題がないと言われています。

ただ宇宙で散骨するため、自分の手では出来ませんが、ロケットの発射に立ち会うプランなどはあるようです。

モンブラン葬

「モンブラン葬」とは、フランスにあるヨーロッパアルプスの最高峰のモンブラン山頂で、散骨を行う山岳散骨になります。
日本とフランスの協力で、日本人でも依頼会社を通せば、モンブラン山頂に散骨できます。

献花式はモンブラン山麓のシャモニーで行って、その後モンブランの上空からヘリコプターを使って散骨します。
遺族1名だけがフランスまで同行することができて、献花式とヘリコプターでのお見送りが出来るようになっています。
ただし、ヘリコプターに乗っての散骨をすることは出来ません。

墓じまいした後の散骨で日本での有名な場所

日本でも最近では散骨による埋葬が周知されてきました。
散骨場所として日本で有名な2カ所をご紹介します。

日本で初めて樹木葬が行われた寺院

日本で初めて樹木葬をしてもいいとなった場所は、岩手県一関市にある「祥雲寺」です。
初代征夷大将軍・坂上田村麻呂の末裔と言われている「田村家」の菩薩地になります。
また、独眼竜でおなじみの伊達政宗とも親交のあったお寺だそうです。

その祥雲寺は、自然葬が出来るようにと別院・知勝院を建てました。
1994年に樹木葬のために木を購入して、1999年から樹木葬が行われるようになりました。

日本で初めて散骨できるようになった島

島根県にある小さな無人島「カズラ島」は、散骨できる島として有名です。
島内にある大山讃岐国立公園の中に、散骨場があります。
1963年にカズラ島も国立公園の指定を受けました。

カズラ島は、海の生物が豊富にいてとても綺麗です。
讃岐諸島周辺は、神社も数多くあり、古くから信仰の厚い島だったと言われています。
また無人島のため、自然と一体となって散骨が出来る島として有名になりました。

施主散骨といって遺族自身で散骨できる方法と、国立公園の担当会社に頼んで委託散骨する方法があります。

墓じまいをした後に遺骨をどうするかはよく考えたうえで行おう!

墓じまいをした後に自分が死んだ時に遺骨の供養方法を詳しく解説してきましたが、どうでしたか?
自宅供養、永代供養、散骨と供養方法もいろいろありました。

日本でも散骨という埋葬方法も広まってきています。
散骨もいいですが、残された家族が悲しまないためにも一部の遺骨だけは手元に残しておいてもらう方法もいいかも知れませんね。