【永代供養とは?】費用の相場・確認しておくべき項目


(引用元)
 
「お墓が遠方にあるから、なかなかお墓参りに出向けていない…」
近年、そんな方が増えてきました。
お墓参りに行けないのにも関わらず、お墓の管理費を支払い続けている方も多くいらっしゃいます。
お墓は屋外施設のため、自分たちでしっかり管理をしなければ雑草が生えてきたり、鳥のフンがかかってしまったり…というトラブルに見舞われる可能性も少なくありません。
このようにお墓の管理が難しくなってきた方や、費用の関係でお墓を購入することができない方におすすめなのが“永代供養”です。
永代供養とはどんなものなのか?
費用の相場はどのくらいなのか?
今回は、そんな永代供養に関する疑問に迫りたいと思います。
 

“永代供養”とは?


(引用元)
 
永代供養とは、お墓の管理ができないご遺族や子孫の代わりに、お寺や霊園が遺骨を管理したり供養してくれたりする埋葬方法のことです。
お墓の管理継承者がいない、供養に対する知識がない、事情があってお墓を持つことができない…
そんな悩みを持つ方々の供養方法として注目されています。
また、最近では「子供にお墓のことで苦労をかけたくない」という理由から、自ら永代供養を選択する方も増えて来ているようです。
 

“永代供養”と言っても“永遠”ではない

お経を唱えるお坊さんのイラスト
“永代”と言っても、永遠に供養してくれるわけではなく、遺骨の安置期間には各霊園や各お寺によって一定の期間が設けられています。
霊園やお寺によって異なりますが、33回忌までの期間が一般的なようです。
とはいえ、このような期間には法的な決まりなどがないので、霊園やお寺によって17回忌、50回忌と異なることもあります。
場所によっては双方相談によって決める霊園やお寺もあるので、事前に確認しておくといいでしょう。
また、永代供養の依頼先によって管理方法が異なり、遺骨の管理のみで供養してもらえない場合などもあるので、こちらも事前に確認しておく必要がありそうです。
 

“永代供養墓”の造りはどうなっている?


(引用元)
永代供養のお墓は基本的に、遺骨安置スペース、合祀スペース、参拝スペース、墓誌が設けられています。
お墓の地面から上の部分に棚や壇のある空所がありここが遺骨安置スペース、お墓の地面から下の部分に合祀スペースが作られているのが基本です。
前面には、仏像や焼香用の香炉、花立てなどが設置されており、お参りの際に手を合わせる参拝スペースが設けられているので、一般的なお墓と同様にお参りをすることができます。
 

“永代使用料”と“永代供養”は全くの別物

お金の入った封筒のイラスト(ドル)
お墓参りに関する用語に、永代供養と似たような“永代使用料”という言葉がありますがこの二つは全くの別物なので注意してください。

永代供養…霊園やお寺が遺族の代わりに遺骨を預かり供養してくれること
永代使用…永代使用料を払いお墓の権利を取得してその土地を永代的に使用すること

似ている言葉ですが、このように意味は全く異なります。
これから色々な契約を進めていくうえで紛らわしくなってしまうことがあると思うのでしっかり覚えておきましょう。

“永代供養”のメリット・デメリット


(引用元)
下記に、永代供養のメリットとデメリットをまとめていきます。
永代供養を検討している方は、参考にしてみてください。
 

永代供養のメリット

  • 費用を抑えることができる

一般的なお墓をたてると、初期費用に加え管理費なども月や年単位でかかってきます。
一方、永代供養の場合は、費用がかさみやすい墓石代がかかりませんし、管理費などは比較的に安いです
結果的に、一般的な個人墓よりもかなり安く利用することができます。
 

  • 供養や管理を霊園やお寺に任せることができる

髪の毛の生えたお坊さんのイラスト
個人墓の場合、供養や管理はもちろん自分達で行わなければいけません。
遠方にお墓がある方にとっては金銭面も体力面もそれなりの負担がかかってしまいます。
しかし永代供養の場合は、霊園やお寺など専門的な方に供養や管理を任せることができるので安心です。
 

  • 比較的に交通の便が良い

永代供養が可能な霊園やお寺は、現代のさまざまな事情を考慮して作られているので、比較的に交通の便が良いところに建てられていることが多いです。その為、お墓参りなども通いやすくなります。
 

永代供養のデメリット

  • 弔い上げをしたあとは合祀になる

上記でも少し説明しましたが、多くの霊園やお寺では33回忌や50回忌などのタイミングで弔い上げを行います。最終的に弔い上げを行ったあとは合祀になるのであらかじめ理解しておきましょう。
※合祀とは?他人の遺骨を合わせて祀ること
 

  • 合同墓や合祀墓の場合は遺骨を取り出すことができなくなる

骨壷のイラスト
永代供養にはいくつか種類がありますが、多くの場合“合同墓”“合祀墓”などで、共同の墓にて管理されることになります。この場合、遺骨を他の人と一緒にして埋めることになるので、特定の方の遺骨を再び取り出すことはできなくなります。
 

永代供養の費用の相場は?


(引用元)
永代供養を検討している方の中で一番気になるのが“費用”だと思います。
一般的には「永代供養は安い」と言われていますが、一概にそう言い切れるわけではなく、墓の種類によって相場は10万円~150万円とピンキリです。
なぜここまで費用に大きな差が出るのかと言うと、永代供養墓は形式によって供養や管理の内容が異なってくるからです。
では永代供養にはどんな形式があるのでしょうか?下記で説明していきます。
 

  • 単独墓

墓地のイラスト(西洋)
通常の個人墓と同様に個別の墓石を建てて納骨するタイプです。
基本的に永代供養の期間は33回忌までで、その後は墓石を撤去し共同の納骨室へ移動になります。墓石の撤去時にも費用が掛かります。
料金の相場:永代供養料40万円+墓石料
 

  • 集合墓

個々に分かれた納骨スペースにそれぞれ小さな石碑や石塔を建て、1つの大きなお墓に集合させるタイプです。
基本的に永代供養の期間は33回忌までで、その後は共同の納骨室へ移動になります。
料金の相場:永代供養料20万円+墓誌刻字料3万円
 

  • 合祀墓

他の人の遺骨と混ぜて納骨し、記念碑などを建てるタイプです。
33回忌まで墓誌へ掲載されます。
料金の相場:永代供養料10万円+墓誌刻字料3万円
 
 
上記はあくまで一例です。料金などは霊園やお寺によって多少異なるのであらかじめ確認しておくといいでしょう。
また、最近では墓石の代わりに、桜の木の下や草花の下に埋葬する“樹木葬”などがあり、その場合はもう少し費用が安くなります。
 
他にも、屋内型の永代供養で“納骨堂”と呼ばれるロッカータイプや可動収納タイプのものもあります。
このように、墓の形式も場所によって大幅に異なるので、永代供養を考えている方は霊園やお寺に直接確認しておくと良いでしょう。
 

“永代供養”の申し込みの前に確認しておくべき項目


(引用元)
何度も説明していますが、永代供養は霊園やお寺によって供養方法や期間、管理方法などが異なります。何も知らずに申し込んでしまうと、後々後悔することになりかねないので、永代供養の検討時に下記の項目を確認しておきましょう。
 

各霊園、各お寺の供養方法を確認しておく

上記で紹介した通り、永代供養墓にはいくつかの種類があります。霊園やお寺によって供養方法が異なるので必ず確認しておきましょう。また、親族間のトラブルになることもあるので、ご遺族にもしっかり相談するようにしておくと良いですよ。
 

合祀するまでの期間を確認しておく

上記で紹介した通り、永代供養は33回忌や50回忌を一定の区切りとして弔い上げを行い、合祀にて供養する形式をとっているところがほとんどです。期間は霊園やお寺によってさまざまなので確認してから選ぶようにしましょう。場合によっては17回忌で弔い上げを行うところもあります。
 

運営者や住職の供養に対する考え方を確認しておく

座禅を組むお坊さんのイラスト
永代供養の際、大切な故人の遺骨を霊園やお寺に預け、将来に渡り末永く供養してもらうことになります。供養に対する考え方も運営者や住職によってさまざまなので、供養方法に納得がいかず後々トラブルになってしまうケースも少なくありません。大切な先祖の遺骨を預けるのですから、どんな考えを持って供養に取り組まれているのか…あらかじめ確認しておくといいでしょう。
 

埋葬する人数を確認しておく

上記で説明した永代供養の料金の相場は、あくまで1人あたりの金額です。その為、埋葬する人数分だけ使用料金がかかる旨を理解しておきましょう。
例えば、家族や夫婦など複数人の永代供養を検討する場合、人数分費用がかかるので、結果的に普通の個人墓を建てた方が安くついた…ということになりかねません。
 

維持費用や管理費用などの有無を確認しておく

キャッシュトレイのイラスト
一般的なお墓は維持費用として年間管理料がかかります。
永代供養の場合、基本的にはお墓を購入した後の支払いはなく、購入時に全て支払いを済ませる形になることがほとんどです。
しかし、霊園やお寺によっては、お墓の利用者が生前の間のみ管理料がかかる場合などもあるので、費用面もしっかり確認しておきましょう。
 

個人墓から“永代供養墓”に変更する際の手順


(引用元)
今現在、一般的な個人墓を持っている方のなかで永代供養に変更したい…という方も多くいらっしゃると思います。
その際必要になる手続きを簡単にまとめますので、参考にしてみてください。
 

  1. ①現在のお墓の中に誰の遺骨があるのか確認する
  2. ②永代供養先を決める
  3. ③現在の墓地の管理者に墓じまいの相談をして埋葬(納骨)証明書を発行してもらう
  4. ④各市町村の役場で“改葬許可申請書”を発行してもらう
  5. ⑤永代供養先の管理者に“受入証明書(永代供養許可証)”を発行してもらう
  6. ⑥現在のお墓を撤去する業者を決める
  7. ⑦住職に現在のお墓の“魂抜き”をしてもらい、墓地を整理する
  8. ⑧“改葬許可証”を霊園またはお寺に提出し、永代供養先へ遺骨を移動する

 
現在の墓地を永代供養に変更する際には、必ず“墓じまい”を行います。
墓じまいは個人で行うことも可能ですが、専門的な知識がある程度必要になってくるので業者に頼んでしまうのがスムーズです。
最近では、そんな墓じまいの作業を代行するサービス業者が増えてます。
298,000円のプランで、行政手続の代行からお墓の解体・撤去・整地、ご遺骨の取り出しまで一括で代行致します。
墓じまいのご相談はこちらから。
 

まとめ


(引用元)
永代供養が注目されるようになってきた背景には、“終活”という言葉が前提にあります。
終活とは、葬儀やお墓など自分の人生の終止符に向けて自身で事前準備を行うことを指し、終活を行う方の中には「死んだ後のことはどうでもいいから自分のお墓は無くても良い」と考える方が多いようです。
現に、今この記事を読んでいる方にもそう考えていらっしゃる方が多いのではないでしょうか?
もし、そうお考えなら一度立場を変えて考えてみてください。
もしあなたの大切な人が亡くなった時、「あの人の墓はいらない」と考えられますか?
「できれば立派なお墓を作って供養してあげたい」と思うのではないでしょうか?
お墓は、お墓に入る人だけのものではありません。残されるご遺族のためのものでもあります。
ですので、家族や周りの人の気持ちを考えながら後悔がないようなお墓を選んでくださいね。