春にお彼岸があり、夏にお盆、そして秋にはお彼岸がやってきます。
どちらもお墓参りに行く・・・ということはわかっていても、短期間に同じような行事が続くので、疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
ここでは、お彼岸とお盆の違いについて詳しく見ていきましょう。
■お彼岸とは?
〇お彼岸の意味と由来
「お彼岸」とはサンスクリット語のパーラミター(波羅蜜多)の意訳である「到彼岸」が語源となっています。彼岸は悩みから解放された悟りの世界・あの世のことを表し、私たちがいるこの世は此岸と言い表されます。
春分の日と秋分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じになることと、太陽が真東から登って真西に沈むため、仏教による西方浄土(極楽浄土は西にある)という教えから、あの世が最大に近づく日とされています。
そのためこの期間に先祖供養をする習慣が古くから伝わっており、その習慣と混ざり合って現在まで残ってきたとされています。
国民祝日法によると、春分の日は「自然を称え、生物をいつくしむ日」と定義され、秋分の日は「祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日」とされています。
さらに、農耕文化の風習により、春には五穀豊穣を願って豊作祈願をし、秋には収穫した作物に感謝をして祈りをささげるという意味合いもあります。
仏教用語が由来で仏教行事である彼岸会法要もありますが、これは日本独自の行事で、同じ仏教国であるインドや中国にはこの習慣はありません。
〇お彼岸の期間
お彼岸は年に2回、春分の日と秋分の日を中心とした前後3日間の、合計7日間の期間を言います。
お彼岸の初日のことを「彼岸の入り」、春分の日と秋分の日は、「中日(ちゅうにち・なかび)」、お彼岸の最終日のことを「彼岸明け」と呼びます。
〇お彼岸の目的やお彼岸に行うこと
彼岸は仏教用語であの世・極楽浄土のことを言い、彼岸に行くために先祖を供養して敬いながら、自ら修行をすることが目的です。
六波羅蜜という「布施」「持戒」「忍辱」「精進」「禅定」「智慧」の6つの悟りの修行を、1日に1つずつ学んでいくため7日間あるとされています。
お彼岸の期間は、ご先祖さまの元へ行き、普段なかなかできない仏壇やお墓の掃除をしっかりとして、お参りをすることが目的であると言えます。
また、お寺では彼岸会(ひがんえ)という法要で六波羅蜜などについての説教を聞いて学びます。彼岸会は、最近では説教を聞くだけではなくお供え物を食べながら会話するなど、コミュニケーションの場ともされています。
■お盆とは?
〇お盆の意味と由来
「お盆」は、サンスクリット語のウランバナを音写した「盂蘭盆」という仏教行事が由来とされています。
ご先祖様の霊を迎え入れて供養することを言いますが、もともと仏教にはこの考え方はありませんでした。
日本に古くからある八百万の神が万物に宿るという考えから、新春・初秋の満月には先祖の霊や神様を奉って祈る風習がありました。
それに中国の道教の考えが混じって変化して、初春が歳神様を奉るお正月になり、初秋は先祖の霊を供養するお盆になったとされています。
〇お盆の期間
8月13日~16日の3日間がお盆とされていますが、地域によっては7月15日前後に行うところもあります。
〇お盆の目的やお盆にすること
ご先祖様をあの世からお迎えして供養します。迎え入れるために「迎え火」を焚いて、送り出す時にも「送り火」を焚きます。お盆に仏壇に飾る盆提灯は迎え火と送り火の役目をしています。
また、灯篭流し・精霊流しも送り火と同じ意味合いを持っています。
お墓参りの意味としては、お盆はお墓にご先祖様の霊を迎えに行き、お墓まで送り届けることが目的となります。
〇盂蘭盆とは
盂蘭盆経の故事が元となった仏教行事の1つです。
お釈迦様の弟子であった目蓮は、神通力によって亡き母親が餓鬼道(飢えに苦しむ世界)でさかさまに吊るされて苦しんでいることを知りました。母親を救いたいと思った目蓮は、お釈迦様に教えを請い、夏の修行が終わった7月15日に食べ物を備え、僧侶を招いてお祈りをして供養しました。その功徳によって、母親は極楽浄土へ行くことができたとされています。
上記の伝説から、精霊を供養する盂蘭盆会・盂蘭盆供養の仏教行事が生まれました。
盂蘭盆とはサンスクリット語のウランバンナの音写語で、逆さづり・倒懸のことを意味しています。
■お彼岸とお盆の違い
現在ではお彼岸もお盆も、ご先祖様を供養する日、お墓参りや仏壇に手を合わせる日、と考えられていますが、比べてみると大きな違いがありました。
お彼岸は、ご先祖様は家に帰ってこず、1年の中で最もあの世とこの世が近くなる日のため、私たちがご先祖様のもとに出向いて供養をし、また、日々の生活を顧みて悟りを開き、いつか自分たちも極楽浄土へゆくために修行する期間です。
お盆はご先祖様が家に帰ってくるため、火を灯してお迎えして供養し、送り出します。
意味がわかってお彼岸やお盆を迎えると、また気持ちが変わりますね。どちらにしても、ご先祖様を敬って供養する、感謝するという気持ちを忘れずにお参りをするのが一番大切です。