【墓じまい】手順・費用・期間・トラブルまで


核家族化の流れにより、日本人がこれまでやってきた「子々孫々で先祖のお墓を守る」ことが難しくなってしまいました。お墓を管理する子や孫がいないなどの理由で、「お墓を次の世代に引き継ぐ」ことに不安を感じている人もいるのではないでしょうか。
そんな中、近年、「墓じまい」という言葉が一般に広がり、検討する人が増えてきているようです。ただし、親族・縁者に相談していなかったことなど、事前準備を怠ったことが原因で多くのトラブルが発生しているのも事実です。
また、お墓がなくなってから後悔する人も多数います。お墓は先祖や故人をまつるところですが、お盆やお彼岸などにお参りし、先祖のことを思い、家族のことを報告する場としての役割も担っています。
そのため、「墓じまい」は事前にしっかり検討・準備して、よく考えながら進めることが大切です。

<目次>

・墓じまいとは
・墓じまいの手順と必要な手続き
・墓じまいにかかる費用
・墓じまい後の供養のしかた
・墓じまいに関するマナー
・よくある墓じまいのトラブル
・墓じまいはしっかり検討して悔いのない供養を

墓じまいとは

墓じまいを一言でいうと、お墓を撤去することです。お墓の中を確認して遺骨を取り出し、遺骨が納骨されていた場所を更地に戻し、お墓をただの石に戻す供養などの工程があります。なお、お墓に納まっていた遺骨は、ほかの墓地などに移す(改葬)ことになります。
【墓じまいの理由:本当に実施する必要があるか考える】
「墓じまい」を考える理由には「身寄りがない」「お墓を継承する人がいない」「お墓の管理が大変」「お墓が遠方でお墓参りが難しい」ということがあるようです。
身寄りがなくお墓を継承する人がいないという場合は仕方がないかもしれません。墓じまいをしてしまうと元に戻すことは難しいため、家族がいる方は墓じまいをして後悔しないかどうか、一度、立ち止まって考えてみましょう。また、お墓参りをする兄弟や親族がいる場合も同様です。管理やお墓参りに関しては代行サービスなどもありますので、そういったものを利用することも検討してみてはいかがでしょうか。
また、墓じまいには次のような懸念点もあります。
親族間やお寺とのトラブル
考え方は人それぞれで、先祖からのお墓があることを大切に思う人もいれば、そう思わない人もいらっしゃるかもしれません。そのため、墓じまいを独断で進めてしまうと、反対の意見を持つ親族やお寺との間にトラブルが生じる場合があります。実際、このようなケースが多くあり、なかには裁判にまでなってしまった事例もあります。
墓じまいは、自分一人で簡単に選択するのではなく、関係者としっかりと相談しながら進めてください。
一時的に費用がかかる
お墓から遺骨を取り出す作業やお墓を更地に戻すためには、一時的にまとまったお金が必要です。金額は、お墓の大きさや立地、地域により大きく異なります。何にお金がかかるのかについては「墓じまいにかかる費用」で説明します。
先祖や故人をしのび、敬う気持ちを大切にし、その想(おも)いの対象ともなるお墓を本当に処分してもよいのか、後悔はないか、いま一度考えてみましょう。

墓じまいの手順と必要な手続き

どうしても墓じまいをしなくてはならない場合は、親族間の考えを統一して現在お墓のある寺院や墓地へその意思を伝えることが大切です。いきなり強行してしまうとトラブルの元となることもあるため、順を追ってすすめてください。
1.親族・関係者の同意を得る
最初に、親族や関係者の同意を得ることが必要です。できるだけ全員にしっかりと連絡をして、墓じまいの意図を共有してください。
2.墓地の管理者に連絡する
親族間の墓じまいの方針がまとまったら、現在墓がある墓地の管理者や寺院へ意思を伝えます。この時、いきなり墓じまいをしたいと伝えるとお世話になっている管理者や寺院とトラブルになることがあります。
まず、なぜ墓じまいを考えているのか相談しながら、このままではお墓を維持していくことが難しい旨を説明しましょう。
3.改葬の場合は新しい受け入れ先に関する手続き(期間の目安:数日~数カ月)
遺骨を新しいお墓に移す場合(改葬)は、受け入れ先を事前に決め、確保してからでなければお墓から取り出すことができません。
墓じまい後はどのように供養するのが最善なのかを、親族や関係者で話し合って決めましょう。
また、改葬する場合は「改装許可証」を発行してもらう必要があります。市区町村によって許可が下りる期間が違うので、余裕を持って申請していきましょう。
※申請書・許可証は遺骨1体につき1枚必要です。

[必要書類]
①埋葬・埋蔵証明書
現在のお墓の管理者、寺院に発行してもらい、記入します。埋葬・埋蔵証明書は独立したものではなく、改葬許可申請書と一体になっている場合もあります。
※自治体によっては改葬許可申請書への署名・捺印(なついん)だけでよい場合もあります。
②受入(うけいれ)証明書
新たな受け入れ先に発行してもらい、記入します。
③改葬許可申請書
現在のお墓がある市区町村役場から「改葬許可申請書」を取り寄せて記入します。インターネットでダウンロードできる場合もあるので、確認してください。
④戸籍謄本
場合によって、申請者と遺骨の間柄や遺骨の死亡年月日がわかる戸籍謄本が必要になることがあります。事前に確認して書類を準備してください。

4.解体業者・石材店を決める(期間の目安:数日~1カ月)
お墓から遺骨を取り出した後は、お墓を解体して撤去します。この作業を依頼する石材店の選定が必要です。
寺院や霊園によっては石材店が決まっていることがありますので、事前に確認しておきましょう。指定の石材店がない場合は、みずから選定が必要となります。その場合はいくつかの業者から見積もりをとって検討するのもよいかもしれません。
5.日程調整
必要書類がそろい解体業者や石材店が決まったら、実際に墓じまいに取りかかれる状態となります。
遺骨を取り出し、お墓を更地に戻す作業は日数がかかります。開始する前に供養の日など、親族が集まる日程の調整や僧侶への依頼をしておきます。作業開始から終了までの工程を把握しておきましょう。
6.閉眼法要・遷仏法要(期間の目安:1日※菩提寺(ぼだいじ)がある場合のみ)
お墓から遺骨を取り出す前におこなう供養です。僧侶を招いてお墓の前で読経してもらいます。
また、親族が集まり線香をたき、お墓の掃除や花・供え物を用意しておくのが一般的です。

・閉眼法要:お墓に宿っている故人の魂を抜き、お墓を普通の石碑の状態に戻すための儀式です。
・遷仏法要:浄土真宗の場合は、魂抜きの代わりに「遷仏法要」があり、読経の儀式が行われます。
7.遺骨の取り出し(期間の目安:1日)
閉眼法要・遷仏法要が終わったら、遺骨を取り出すことができます。必ずしも同日に行う決まりはないため、業者との日程調整で法要とは別の日に行うこともあります。
8.お墓の撤去・お墓のあった場所を更地にする(期間の目安:1日~数日)
墓石となっていた石碑を撤去し、更地に戻す作業です。事前に依頼してある解体業者、石材店が請け負います。

墓じまいにかかる費用

墓じまいだけで50万~100万円ほどかかる場合もありますが、費用には地域差があります。いくらかかると明確に示すことが難しいため、ここでは項目のみ説明します(具体的な金額については、墓じまいを行う地域の情報を確認してください)。

①離檀(だん)料:菩提(ぼだい)寺があり、改葬する場合。相場は法事1回あたりのお布施と同等、10万~20万円程度が多いようです。
②出骨作業:遺骨一体ごとに費用がかかります。
③遺骨移送:遺骨一体ごとに費用がかかります。
④お墓の解体や撤去・墓地を更地にする工事:墓石の大きさや面積によって算出されます。
⑤代行業者に依頼する場合はその費用がかかります。
⑥閉眼法要(遷仏法要):実施する場合はお布施を用意しておきましょう。「閉眼供養」の際に僧侶にお渡しするお布施は1万~5万円程度が多いようです。

墓じまいの費用に関するQ&A】

Q1.費用が高くなってしまうケースはありますか?
A.以下のような場合、一般的なケースよりも費用がかかることがあります。

・墓地の面積や墓石が大きい
・石碑がたくさん並んでいる
・お墓が山や狭い道を通る難所にある
・外柵が設置されている
Q2.お金が用意できない場合はどうしたらよいですか?
A.まとまったお金が手元になく費用が支払えない場合は、以下のような対策を検討しましょう。
・家族や親族に相談する
まず、関わりのある家族や親族に相談しましょう。墓じまいをしなければならない理由や、お墓を放置するとどうなるかなどを説明して協力してもらいましょう。
・金融機関に相談する
ローンが組めないか、相談してみましょう。お墓の費用などに使えるメモリアルローンを扱っている金融機関もありますが、墓じまいには利用できない場合がありますので注意が必要です。
Q3.墓じまいの費用は誰が負担するものですか?
A.決まりはありませんが、一般的にはお墓の所有者が負担します。所有者が不在の場合などは、親族で話し合って決めるケースが多いようです。

墓じまい後の供養のしかた

お墓から取り出した遺骨の新たな供養のしかたを決めるために、いくつかの方法をご紹介します。
新しい一般墓へ納骨する(改葬)
墓じまい後の遺骨を新しいお墓へ納骨します。
新たな墓地の区画、墓石の購入(墓石をそのまま使う場合は必要ありません)が必要になります。
永代供養墓
寺院や霊園の管理者へ、遺骨の管理を永代にわたってお任せする供養方法です。
納骨堂
納骨堂とは屋内で遺骨を保管する施設で、ロッカー型や仏壇型などさまざまなタイプがあります。施設によって保管期限が決まっており、期間が過ぎると合祀(ごうし)墓に移されます。
樹木葬
樹木や草花の下に、遺骨をパウダー状にしてまいたり、土にかえりやすい素材の容器に遺骨を移し替えたりして埋葬します。
散骨
遺骨を粉末状にして海や山などにまく供養の方法です。散骨は、禁止されている場所や制約のある場所があります。
手元供養
遺骨を自宅などに置いておく供養手法です。自宅用のミニ骨壺(つぼ)などに遺骨を入れて供養するのが一般的です。

墓じまいに関するマナー


墓じまいで閉眼法要をおこなう際は、始まる前にお墓をきれいに掃除して、お花やお供え物を準備しておきましょう。
・服装:決まりではありませんが、喪服が好ましいです。先祖やお寺に敬意を払うためにも、きちんとした服を着用しましょう。
・お供え物:香(お線香)・花・灯明(ろうそく)・水・飲食(ご飯や果物、お酒など)の「五供(ごくう)」と呼ばれる基本のお供えを準備しましょう。
宗教や地域によって違いはありますが、故人の好きな食べ物や嗜好(しこう)品をお供えすることもよいでしょう。なお、お寺によってはお供えできないものがある場合があるため、事前にお寺や石材店に相談しておくと安心です。
また、法要が終わったらお供え物は持ち帰りましょう。
・お布施:用意しておきましょう。

よくある墓じまいのトラブル


墓じまいを独断で進めてしまうと、思いがけないトラブルが発生します。ありがちな事例を知って、トラブルを回避しましょう。

親族とのトラブル

近親者だけに事前に相談して墓じまいを済ませてしまうと、遠方の親族が事実を知ったときに「いつもお墓参りをしていたのにお墓がなくなっていた」などトラブルになり裁判になったケースもあります。遠方の親族へも必ず事前に連絡を入れるようにしましょう。

お寺とのトラブル

お墓のあるお寺に墓じまいを相談したところ、高額な離檀料を請求されるケースがあります。これは、事前に寺院へ相談をせず、いきなり墓じまいをする旨を伝えたために起こることが多いようです。早めにその理由を説明して、相談しておくとよいでしょう。
離檀料は法律的な支払い義務はありませんが、先祖代々(だいだい)お世話になったお寺へ御礼の気持ちとして納める「お布施」です。

石材店・工事業者の選定でのトラブル

解体撤去作業の見積もりを業者に依頼した際、高額な金額を提示されるケースがあります。見積もりは、数社に依頼して比較検討した上で業者を選定することをおすすめします。
また、知らない業者がお墓に出入りすることを嫌う寺院もあります。石材店が指定されている場合があるため、早めに寺院に連絡・相談するとよいでしょう。

把握していない遺骨が出てくる

古いお墓の遺骨を取り出す際、把握していない遺骨が出てくるといったケースがあります。この場合、火葬された遺骨かどうかを確認する必要があります。また、自治体から新たに改葬許可証を発行してもらう必要があります。石材店や自治体に相談し、協力して作業を進めていきましょう。


墓じまいはしっかり検討して悔いのない供養を
身寄りがない方は、墓じまいをすることでお墓を引き継ぐことができないという不安がなくなり、これまでより穏やかな気持ちで先祖と向き合えるようになるかもしれません。
一方で、親の遺骨を散骨し、お墓を用意しなかったために思いを伝える対象がなく後悔している、という事例もあります。遺骨やお墓を失ってからではもうどうすることもできません。親族がいる方は墓じまいをする前に、本当に「お墓」をなくしてもよいのか、後悔はないかじっくり検討し、簡単に決断することは避けましょう。
墓じまいを行う必要がある場合は、事前にしっかり検討し、悔いを残さないように進めてください。