
近年、「墓じまい」を検討する人は急増しています。
それに伴い、検索数の多い「墓じまい 費用」「墓じまい お寺 トラブル」という悩みや不安も増えています。
本記事では、墓じまいの正しい知識、費用相場、お寺との交渉方法、トラブル回避術まで、初心者の方にもわかりやすく解説します。
墓じまいとは
墓じまいとは、お墓を解体・撤去して更地に戻し、墓地の管理者やお寺に土地を返還すること
お墓に納められていたご遺骨は勝手に処分できず、別の場所へ移す「改葬(かいそう)」を行うことが一般的です。
改葬先は新しいお墓、納骨堂、合祀墓、散骨など、さまざまな方法があります。
- 墓じまい=墓石の撤去 + 遺骨の取り出し
- 改葬=遺骨の移動(行政の許可が必要)
墓石の撤去だけで墓じまいは終わりません。行政への改葬許可証取得が必要です。
墓じまいの費用相場|総額はいくら?

一般的な相場は20万〜200万円程度ですが、お墓の大きさや立地条件により変動します。
費用の内訳と目安
| 項目 | 費用の目安 | 説明 |
|---|---|---|
| 墓石の撤去 | 15〜100万円 | 墓石や立地により大きく変動 |
| 閉眼供養(魂抜き) | 2〜10万円 | お寺へのお布施 |
| 離檀料 | 1〜20万円 | 檀家関係を終了する謝礼 |
| 改葬許可手続き | 5千円~5万円 | 役所への申請費用や提出書類 |
| 遺骨の新しい納骨先 | 3〜150万円 | 納骨堂・永代供養墓など |
費用が高くなるケース
- 墓石が大きく重機使用が必要
- 搬出経路が狭く人力作業が増える
- 遠隔地で運搬費がかかる
- お寺から高額な離檀料を要求される
墓じまいで最も多いトラブルは「お寺との関係」
費用の問題より大変なのはお寺との交渉です。
よくあるトラブルは以下にまとめました。
よくあるトラブル例
- 離檀料として50〜100万円以上請求された
- 離檀料の他に不要な料金を請求された
- 改葬許可書に必要な住職の印を押してもらえない
- 「先祖を粗末にするのか」と感情的に責められる
- 説明なく追加費用を要求される
- 「檀家を減らしたくない」として引き止められる
離檀料とは?適正金額・不要なケース

離檀料は、お寺との檀家関係を終了する際のお礼です。
一般的な相場
1〜10万円程度(高くても20万円まで)とされています。
なお、離檀料には法的根拠がなく、任意の謝礼です。
請求額が30万円・50万円・100万円のような高額の場合は要注意。
トラブルを防ぐ!お寺との交渉術
お寺とのトラブルを防ぎ、気持ちよく物事を進めるための「交渉術」を、実務的な観点から詳しく解説します。
言ってはいけないNGワード
「檀家やめます」「もう墓じまいすることに決めました。書類だけください」
最初から宣言するとトラブルの元となります。
おすすめの伝え方として
「今後の供養のあり方についてご相談したい」「家族の形として、管理が難しくなってきた…」
経済的理由、家庭の事情、遠距離など客観的理由を示したり、敬意を伝えることがおすすめ。
必ず書面を残す
- 見積書
- 請求書
- 作業明細
- 寺院名・担当住職名
- 日付
言った言わない問題を防ぐため、などはメモやメールで確認しておくと安全です。
相場を提示する
例:「離檀料の一般的な相場は数万円程度と理解しています」
こう言うだけで過剰請求を防げます。
第三者機関へ相談
- 自治体の消費生活センター
- 行政(墓地管理窓口)
- 墓じまい業者
- 墓石店(現場経験が豊富)
後悔しない墓じまいの手順(完全版)

- 親族間での同意形成
- 新しい納骨先を決定
- 現在のお墓の管理者へ相談
- 見積り比較
- 改葬許可証の取得
- 閉眼供養(魂抜き)
- 墓石撤去
- 遺骨の移動
- 新しい納骨先へ納骨
- 寺院への挨拶・関係整理
遺骨の新しい納め先の選択肢

納骨堂
管理不要で都市部に多い。10万〜150万円。
永代供養墓(合祀)
最安。3万〜30万円。
樹木葬
自然の中での埋葬。10万〜50万円。
海洋散骨
新しい供養スタイル。5万〜20万円。
実際のトラブル事例と解決例

事例1:離檀料50万円請求 → 5万円に減額
相場提示と書面要求で解決。
事例2:印鑑拒否 → 行政へ相談
正当性が認められ、役所経由で処理。
事例3:親族間の対立 → 家族会議
書面での同意により収束。
よくある質問(FAQ)

Q:離檀料は必ず払う必要があるの?
A:法律上の義務ではなく任意です。
Q:墓じまいは先祖を粗末にする行為?
A:適切な供養を行えば問題ありません。
Q:寺が印鑑を押してくれない場合は?
A:行政窓口や弁護士に相談してください。
Q:最安で墓じまいするには?
小規模墓地 + 合祀墓で20万円程度に収まります。
まとめ:墓じまいは先祖への思いやり
- 墓じまいは責任ある供養の選択
- 費用相場は20〜120万円
- 離檀料は1〜10万円(高くても20万円)
- 書面を残し、冷静に交渉
- 行政・第三者機関に相談可能
墓じまいは先祖を粗末にするのではなく、未来の世代へ負担を残さない思いやりの決断です。


