墓参り

お役立ち情報

お墓にお供えする花の意味は?造花はダメ?

お墓参りの際にお花を持って行くのは、みなさん当たり前にしていることです。 しかし、なぜお墓にお花をお供えするのでしょうか。そして、誰にお供えしているのでしょうか? ここでは、意外に知られていない、お墓参りでお花をお供えする意味について詳しく見ていきましょう。 ■お墓にお花を供える由来とは お釈迦さまが仏さまになる前、「儒童梵士(じゅどうぼんし)」と呼ばれていた前世でのこと。 燃灯仏(ねんとうぶつ)という仏さまに会うことができた儒童梵士は、何かご供養したいと考えました。たまたま近くで花を売っていたので、花売りから青蓮華(しょうれんげ)という花を買ってご供養したのが、仏壇やお墓にお花を供えることになった由来とされており、このことはお経にも記されています。
墓参り

お墓参りでやってはいけないマナーとは

何気なくしているお墓参りですが、してはいけないことがあるのをご存知ですか? 自分では問題ないと思っていても、実は間違えていて、マナー違反になっていることもあります。 ここではお墓参りでやってはいけないことを、詳しくご紹介していきます。 ■気になるお墓参りの作法 〇いつお墓参りに行くのがいいのか? お墓参りは、行きたい時に行けばよいので、いつ行けばいいかは特に決まりがありません。一般的には、お盆・お彼岸・年末・命日・月命日などに行くのがよいとされています。 時間帯としては、一般的に午前中~昼くらいがよいとされています。それは、昔は夕方の薄暗い時間帯は「逢魔が時」といって、魔が出やすい、霊がつきやすいという迷信があったためです。 〇お墓参りに行く服装は? 法要がある場合は喪服でのお参りになりますが、そうではない場合は普段着で構いません。 ご先祖様にお参りして敬意を表し、故人を偲ぶためのお参りですので、肌が露出した服装や華美な服装は避けた方がいいでしょう。足元も、ビーチサンダルのようなものは避けましょう
お役立ち情報

お墓参り・お墓掃除代行サービスが人気の理由

お墓が複数あって、全てのお参りに行く時間が取れない、転勤で遠方に住んでいるためなかなかお墓参りに行けない、体調を崩してお墓に行くことが困難になった・・・ さまざまな理由からお墓参りになかなか行けないという人が増え、お墓参り・お墓掃除の代行サービスの需要が増えています。 ここでは、お墓参り・お墓掃除代行サービスの人気の理由について詳しく見ていきましょう。 ■お墓参り・お墓掃除代行サービスとは
墓参り

供花は宗派や宗教によって種類が違う?

お墓参りと言えば、持って行くものとしてお供えの花がすぐに浮かぶのではないでしょうか。そのお供えのお花は、宗派や宗教によって基本的な花の種類が変わってきます。 もしも家族や友人がキリスト教式のお墓を作った場合などに、戸惑わずに対応できるよう、ここで詳しくご紹介していきます。 ■お花をお供えする意味とは 仏教では、六波羅蜜の1つである「忍辱」の修行としてお花を供えるという意味と、供養する人の心を清めて「智慧」を育てるという意味があります。 またその他に、極楽浄土をイメージして美しい花を供えて仏さまをお飾りするという意味や、切り花が枯れていく様子から、命の儚さや尊さを学ぶという意味などがあります。 神道では、榊を使うことが基本です。榊は木に神と書かれる榊は、神様とのつながりが深いことを表しており、空間の邪気を払い、清浄化するとされています。 キリスト教の場合、お彼岸やお盆などにお墓参りをするという習慣がありません。亡くなるということは、神様から与えたられた永遠の安息にいるので、供養の必要はないという考えからです。 そのためお墓参りは供養ではなく、故人に対する敬意を払う行為となります。お供えの花というよりも、安らぎを与えられるように献花としてお墓に供えられ、故人との告別や敬意を表すという意味になります。 ■仏教の場合のお供えの花の種類とマナー
お役立ち情報

お墓参りの時期は?時間は?

毎年、お盆の時期にお墓参りをしますが、他にもお墓参りをするべき時期や日はあるのでしょうか。また、時間帯は気にしなくても良いのでしょうか。 ここでは、お墓参りの時期と時間帯についてご紹介します。 お墓参りの時期 お盆やお彼岸にお墓参りをするのが一般的ですが、他にも押さえておきたい時期が、実は1年の内に16回もあるのです。 その中から一部をご紹介します。 1.命日(祥月命日) お墓に眠る方の亡くなった月日の事をさし、1年に1日です。命日(祥月命日)には法要などを行うため、お墓参りに大事な時期です。 2.月命日 お墓に眠る方の亡くなった日付をさし、1年に11回あります。 例えば、12月1日に亡くなった場合は、12月1日が命日(祥月命日)で、他の月の1日が月命日となります。 3.春のお彼岸 春分の日を中日とした1週間が春のお彼岸です。2018年は3月18日がお彼岸入り、3月21日が中日(春分の日)、3月24日がお彼岸明けとなっています。 4.秋のお彼岸 秋分の日を中日とした1週間が春のお彼岸です。2018年は9月20日がお彼岸入り、9月23日が中日(秋分の日)、9月26日がお彼岸明けとなっております。
お役立ち情報

お墓にお供えするお花のマナー

子どもの頃は、なんとなく親に着いていき、なんとなく見よう見まねでしていたお墓参り。 大人になり、いざお墓参りに行くとなると、何から準備をしていいものなのか意外とわかりません。 そこで、気になるのは「お墓の供えるお花」について。どうような花を選べば良いか、供える花に決まりはあるのかなど、考えれば考えるほど疑問が湧いてきますよね。 今回は『お墓に供えるお花のマナー』についてご紹介します。 マナーや決まり お墓にお供えする花のことを、仏花(ぶっか)といいます。 仏教では、「お香」「お花」「灯燭」「飲食」「浄水」の5つを仏様に供えるとよいとされ、花はとても大切な存在となっています。
お役立ち情報

お墓参りとともに覚えておきたい「法事・法要」

法事・法要とは、亡くなられた方の冥福を祈って、供養する仏教の儀式です。 住職にお経をあげてもらうことを「法要」、法要とその後の会食を含めた行事を「法事」と呼びます。わかりやすく表記すると、「法要」+会食=「法事」となります。 法要とは 法要の役割には 1、故人を偲ぶため 2、故人の冥福を祈るため 3、自分自身を見つめ直すため の3つがあります。 3はなんだか関係が無いようにも見えますが、故人が設けてくれた人と人とのご縁やつながりを再確認し、感謝の思いを新たに、自分自身を見つめ直す場でもあるということです。 法要を行う日 仏教では法要を行う日が決まっており、大きく分けて忌日法要と年忌法要があります。 仏教によると、亡くなられてすぐ故人は黄泉路、いわゆるあの世への道を歩き、三途の川へと向かうと言われます。それにかかる期間が七日間とされ、その三途の川へと導くために行うのが「初七日法要」となります。とはいえ、最近では葬儀当日に行われることが多くなっています。 その後、七日ごとに閻魔大王などから七回にわたり、生前の行いに対して裁きを受け、四十九日目で極楽浄土へ旅立てるか否かの判定が下されます。この四十九日目が忌明けになります。(地域によっては五七日が忌明けとなるところもあります。)また、この四十九日の間を「中陰」と言います。
お役立ち情報

お墓参りでの線香の役割

お線香の深い意味を知れば、お墓参りに欠かせないものであることがわかります。まずお線香の正しいあげ方の前に、3つの役割をご紹介いたしましょう。 1、亡くなった方にとっての食べ物 お線香の香りは、故人の食事代わりになると考えられており、「人間は死後、次の生を受けるまで線香の香りを食べる」という説があります。 そのため、香り・質のよいお線香をあげることで、故人の新しい魂への思いを伝えることができるのです。 2、自身・周囲の清め 線香の香りや煙で自分の心身や周囲の場を浄化できるとされています。故人に挨拶する前に俗世で汚れた心と体を一掃し、故人と向き合う準備ができるのです。 3、想いを伝える お線香をあげることで、香りや煙を通して仏様となった故人とお話をする場ができます。心と体を清めた後に仏様と向き合い、最近の出来事や生前に話したかった事など、ご自身の想いをゆっくりと伝えましょう。 このように、お線香の意味を知ることで、形だけではな