手元供養とは?分骨からの流れ/費用/注意点まとめ


引用元:https://www.instagram.com/p/B8sGEHUlSfQ/
さまざまな納骨方法がある中で、最近安い費用で供養できると注目されているのが「手元供養」です。
名前の通り、自宅などの“手元”で遺骨を管理して故人を偲び供養をする方法となっています。
そんな手元供養の流れや供養の仕方、費用、注意点などをまとめていきます。
 

  1. 手元供養とは?特徴を解説
  2. 手元供養が選ばれる理由
  3. 手元供養で心配されがちな事情
  4. 手元供養の3つの種類
    1. 全ての遺骨を手元供養する
    2. 遺骨の一部を手元供養、残りの遺骨は散骨する
    3. 遺骨をお墓に納めたうえで分骨して手元供養する
  5. 手元供養の種類
    1. ミニ骨壺などのオブジェ型
    2. 自分に身につけられるアクセサリー型
    3. ぬいぐるみなどのインテリア型
  6. 手元供養のメリット
    1. 故人を近くに感じることができる
    2. 合法的に遺骨を弔える
    3. お墓にかかる費用が不要
  7. 手元供養のデメリット
    1. 反対意見も多い
    2. お墓を買う場合は別途で費用が必要になる
    3. いずれはどこかへ遺骨を納めなければいけなくなる
  8. 手元供養で残った遺骨の行き先は?
    1. 合祀永代供養墓
    2. 散骨
    3. 樹木葬
  9. 手元供養の5つの手続きと流れ
    1. ①親族に確認・了承を得る
    2. ②どのくらいの遺骨を手元供養にするのか決定する
    3. ③手元供養品を決定する
    4. ④手元供養品を依頼・残った遺骨の行き先を決定する
    5. ⑤手元供養を実施する
  10. 分骨時に必要になる手続き
    1. 火葬場で分骨する場合
    2. お墓の遺骨から一部だけを分骨する場合
    3. 墓じまいをする場合
  11. 墓じまいをするなら「わたしたちの墓じまい」へ
  12. 手元供養の費用相場は?
  13. 手元供養品販売業者の選び方のポイント
    1. 手元供養専門の業者が好ましい
    2. 丁寧に対応してくれる業者が好ましい
    3. 口コミを確認する
    4. 複数の業者を見比べてみる
    5. アフターケアができる業者が好ましい
  14. 手元供養の注意点
  15. 遺骨にカビが生えてしまう場合がある
    1. 分骨証明書は自宅で保管しておく
    2. 家の庭にお墓を作るのは違法

手元供養とは?特徴を解説


引用元:https://www.instagram.com/p/Brmg0bSlq0y/
手元供養とは、自宅で遺骨や遺灰を保管・管理する供養方法で、「自宅供養」と呼ばれることもあります。
従来はお墓や納骨堂に遺骨を納めて供養する方法が一般的でしたが、最近では以下のような理由で手元供養を選ぶ方が増えてきています。

  • 安い費用で供養ができる
  • 残された家族と離れたくない気持ちを形にできる
  • 亡くなったあとでも故人のことを身近に感じたい
  • 故人にいつも見守っていてもらいたい

 

手元供養が選ばれる理由


引用元:https://www.instagram.com/p/B8s7xDiphBJ/
上記のような理由以外にも、

  • 住環境や家族構成の変化
  • お墓が遠い
  • 引っ越しをした
  • 年を取って体力的にお墓の管理が難しくなった

などの理由で、手元供養を選ぶ方が増えてきているようです。
こういった理由や諸事情で「お墓が用意できない」「お墓を閉める必要がある」という方は手元供養を考えてみるといいでしょう。
 

手元供養で心配されがちな事情


引用元:https://www.instagram.com/p/B8psApMlzyg/
手元供養というと、
「遺骨はお墓や納骨堂に納骨しないと“成仏できない”のでは?」
「分骨すると“体がバラバラになる”といわれているから心配」
など不安になる方もおられるかもしれませんが、こういった情報はあくまで根拠のない俗説です。
実際、お釈迦様自身、お骨を分骨してお祀りされています。
遺骨に故人の魂が宿るというわけでは決してありません。
仏教でも、49日を過ぎれば仏様になるといわれており、遺骨を自宅で保管すること自体法律でも問題はありません。
そもそも、供養の仕方に対して善し悪しはありません。
何より大切なのは、ご遺族の“供養したい”という気持ちとその形です。
愛する人にいつでも手を合わせること、故人の安らかな眠りと家族の幸せを祈ること・・・それができるのはとてもいいことです。
賛否を呼びやすい手元供養ですが、故人を忘れずに、残された遺族たちが生きることの大切さに気づかせてくれる供養方法なのです。
 

手元供養の3つの種類


引用元:https://www.instagram.com/p/B8nJEx4H8QT/
手元供養には3つの方法があります。
それぞれの種類の違いをしっかり把握し、よく考えて納得のいく手元供養を行いましょう

 

全ての遺骨を手元供養する

骨壺に全ての遺骨を納め、そのまま自宅で供養をする方法です。
最近では、家のインテリアにもマッチするようなおしゃれな骨壺も多く販売されています。
 

遺骨の一部を手元供養、残りの遺骨は散骨する

ほとんどの遺骨は散骨し、一部の遺骨だけ骨壺から取り出して手元供養をする方法です。
散骨にするため、お墓を建てる必要はありません。
 

遺骨をお墓に納めたうえで分骨して手元供養する

ほとんどの遺骨をお墓に収め、一部の遺骨を骨壺から取り出して手元供養をする方法です。

  • お墓が遠方でなかなかお参りができない
  • 常に故人を近くに感じたい

という方に選ばれやすい方法です。
 

手元供養の種類


引用元:https://www.instagram.com/p/B8hY-PpBH-7/
一口に手元供養といっても、いくつかの種類があります。
納得のいく形で手元供養を行いましょう。
 

ミニ骨壺などのオブジェ型

ミニ骨壺など、中に遺骨を入れることができるタイプです。
現在、陶器製やガラス製などさまざまなタイプのミニ骨壺が販売されています。
他にも、お地蔵さんの形や卵型のもの、写真立てとして使えるものなど、本当にたくさんの種類が販売されています。
 

自分に身につけられるアクセサリー型

最近人気になっているのが、ペンダントや指輪などの中に遺骨を込められるアクセサリータイプのものです。
遺骨をダイヤモンドに加工する方法なども注目されています。
 

ぬいぐるみなどのインテリア型

ぬいぐるみの中に真鍮などの骨壺が入ったものなどは、ペットの遺骨を供養するのに人気のタイプです。
 

手元供養のメリット


引用元:https://www.instagram.com/p/B8hhzUrFtBj/
手元供養には具体的にどんなメリットがあるのでしょうか?
 

故人を近くに感じることができる

やはり、お墓に遺骨があるより、自宅に遺骨がある方が故人を身近に感じることができます。
 

合法的に遺骨を弔える

自宅の庭などに遺骨を埋めたりお墓を作ったりすることは違法になってしまいます。
一方で、手元供養であれば特に違法になることはなく、合法的に遺骨を弔うことができます。
 

お墓にかかる費用が不要

お墓を建てるとなると、墓石代や土地代、供養料など、思っている以上に費用が掛かります。
しかし、手元供養の場合はお墓が必要ないので、そういった費用も負担する必要がありません。
 

手元供養のデメリット


引用元:https://www.instagram.com/p/B8eB-yrABDl/
反対に、手元供養には下記のようなデメリットがあります。
 

反対意見も多い

まだ世間的にはあまり普及していない供養方法であり、賛否を呼びやすいのが手元供養です。
実際に遺骨を分骨する際、「体がバラバラになる」「あの世で故人が迷う」といって嫌う年配者も多いです。
中には「自宅にいつまでも遺骨を置いておくなんておかしい」という意見も。
親族にそういった方がいる場合、手元供養を反対されるケースもあるでしょう。
 

お墓を買う場合は別途で費用が必要になる

お墓にほとんどの遺骨を納骨し、一部の遺骨を手元供養にする場合は、お墓の費用と手元供養の費用がそれぞれ必要になります。
 

いずれはどこかへ遺骨を納めなければいけなくなる

自分が生きている間や子供が自宅にいる間は手元供養でも問題ありませんが、いずれは家で供養する人がいなくなってしまいます。
その場合、どのみち遺骨はどこかへ納めなければいけなくなってしまいます。
永代供養先や合同供養塔など、遺骨を供養してくれるところをあらかじめ探しておく必要があることを忘れてはいけません。
 

手元供養で残った遺骨の行き先は?


引用元:https://www.instagram.com/p/B4OlxBnlRB5/

  • お墓がない・作る予定がない
  • 手元供養のみにして墓じまいしたい

そういった理由で分骨をする場合は、残った遺骨のいく先を決める必要があります。
 

合祀永代供養墓

  • 合同墓
  • 合葬墓
  • 共同墓

などと呼ばれている永代供養墓です。
このタイプの永代供養墓は、他の方の複数のご遺骨と一緒に納める形になります。
費用も安く、最近ではこういったタイプの永代供養墓の利用を奨める自治体も増えてきましたが、一度合祀してしまった遺骨はそれ以降取り出せなくなってしまうのでその点を理解しておきましょう。
 

散骨

遺骨を砕いて粉状西、海や山などに撒く方法です。
「自然に還す」という意味があり、近年になって散骨を選ぶタイプの方も増えてきました。
専門の業者に委託して撒いてもらうか、業者を通じて遺族が自分で撒くか、費用によっても異なってきます。
弊社「わたしたちの墓じまい」では、立ち合いなしの散骨を5万円~、提携寺院での永代供養を3万円~行えるサービスを提供しています。
詳しくは気軽に下記電話番号へお問い合わせください。

電話番号:0120-917-302

 

樹木葬

遺骨を土に埋め、その上に樹木を植える埋葬方法です。
散骨と同じように「自然に還す」という意味があり、樹木葬を取り入れる霊園や寺院が増えてきました。

  • 故人が樹木を育てる
  • 樹木の生まれ変わりを故人と捉える

というような考え方も増えてきて、生前に自分の埋葬方法として樹木葬を申し込む方も増えてきているようです。
 

手元供養の5つの手続きと流れ


引用元:https://www.instagram.com/p/B8ahyTjFKBs/
基本的に手元供養には行政的な手続きは必要ありません。
親族などに了承を得たうえで実施しましょう。
 

①親族に確認・了承を得る

供養方法に関しては、ひとりで決めるものではありません。
あらかじめ親族などにも確認をして、「手元供養を行いたい」旨をしっかり話し、了承を得ましょう。
 

②どのくらいの遺骨を手元供養にするのか決定する

全部の遺骨を手元供養にするのか、それとも一部の遺骨のみにするのか・・・
それによって、選ぶ商品なども変わってきます。
家族や親族と一緒に話し合って、みんなが納得のいく形で供養できるようにしましょう。
 

③手元供養品を決定する

上記でも紹介した通り、手元供養にはさまざまな種類があります。
その中で、どの手元供養品にするかを、こちらも家族や親族にしっかりと相談しながら決めましょう。
全ての遺骨を手元供養にする場合、関東は7寸か8寸、関西は5寸か6寸の骨壺が平均的になっているようです。
遺骨の量は少しだけ・・・という場合は、小さな骨壺でも問題ありません。
ひとつまみ、遺灰だけ・・・という場合は、ペンダントや指輪などのアクセサリーもおすすめです。
 

④手元供養品を依頼・残った遺骨の行き先を決定する

インターネットや仏具店で手元供養品を依頼・購入しましょう。
骨壺などオブジェやインテリア用品であれば商品を買うだけですが、アクセサリーなどの場合は遺骨を加工する必要があります。
遺骨をどのように業者へ届けるのか、製作日数はどのくらいになるのか、などあらかじめ問い合わせておくといいでしょう。
また、分骨をして一部の遺骨のみを手元供養にする場合は、残った遺骨の行き先も決定します。
上記で紹介した情報を参考にしながら、親族と話し合って遺骨の行き先を決定しましょう。
 

⑤手元供養を実施する

手元供養品が届いたら、手元供養を実施しましょう。
今ある骨壺を一度開けて別の手元供養品に移しわける必要があるため、できれば家族みんなで集まって行うのが理想です。
四十九日や1周忌など、親族が集まるタイミングで行うのもいいかもしれません。
 

分骨時に必要になる手続き


引用元:https://www.instagram.com/p/ByMUq03A7CP/
手元供養自体に必要な手続きはありませんが、分骨をする場合はどこかに納骨をする必要があるので、「ここに一部納骨をします」という証明が必要になります。
方法によって手続きが必要になるのでしっかりチェックしておきましょう。
 

火葬場で分骨する場合

焼骨を火葬場で分骨する場合は、
「分骨証明書」
「火葬証明書(分骨用)」
が必要になります。
火葬場で発行できるので、各火葬場や葬儀社に問い合わせしましょう。
 

お墓の遺骨から一部だけを分骨する場合

お墓などの遺骨を一部だけ分骨する場合は、
「分骨証明書」
が必要になります。
墓地管理者で発行ができるので、各墓地管理者にお問い合わせください。
 

墓じまいをする場合

墓じまいが必要になる場合は、改葬にあたるため、
「改葬許可証」
が必要になります。
市町村で発行してもらえるので各自治体に問い合わせましょう。
 

墓じまいをするなら「わたしたちの墓じまい」へ


引用元:https://www.instagram.com/p/B8pjjB5hjMi/
「もとからあるお墓から遺骨を取り出して手元供養に変更したい」という場合は、“墓じまい”が必要になります。
墓じまいは、総額費用が平均で50~100万円かかるといわれており、金銭的な問題で手元供養に変えたいという場合でも結局多額の費用がかかってしまいがちです。
「墓じまいにあまり多額の費用はかけられない・・・」そんなときは、弊社「わたしたちの墓じまい」にお任せください!
創業18周年を迎えた墓じまい代行業者で、56,000円~と業界最安値で墓じまいを代行させていただきます。
もちろん、全国対応可能。
墓じまいだけではなく、お寺との交渉サポートや改葬の行政手続に伴う書類作成のサポートなど、その他のサービスにも対応させていただきます。
公式ホームページから無料パンフレットのダウンロードができますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

電話番号:0120-917-302

 

手元供養の費用相場は?


引用元:https://www.instagram.com/p/B8OJ-_AFUc6/
手元供養の費用は、商品によって大きく異なりますが、相場は3~10万円前後となっています。
ミニ骨壺などのオブジェ型:3~10万円
遺骨アクセサリー:3~5万円
インテリア用品:3~5万円
商品によって、安価なものから高価なものまでさまざまです。
お墓を購入する場合は、200万円前後の費用が平均相場となっているので、手元供養は「費用がなくてお墓を建てるのが難しい」という方にもおすすめの方法です。

手元供養品販売業者の選び方のポイント


引用元:https://www.instagram.com/p/B8OS89egOXN/
手元供養をより満足のいく形で行うためには、手元供養品販売業者の選び方が重要なポイントとなります。
 

手元供養専門の業者が好ましい

手元供養品はいろいろありますが、できれば手元供養専門の業者から購入した方が安心です。
Amazonや楽天市場などのショッピングモールサイトでも販売されていますが、手元供養専門の業者の方がしっかりとした専門知識があるため、何か不安なことや疑問点があったときに質問ができます。
 

丁寧に対応してくれる業者が好ましい

何か問い合わせをしたり質問をしたりした際に、できるだけ丁寧に対応してくれる業者を選びましょう。
手元供養品とは一生の付き合いになります。
今後困ったことがあってもアフターケアをしっかりしてくれるような業者が好ましいです。
「何日に届くのか」
「返品や高官は可能か」
「この商品に合う花立やおりんはどのようなものがいいのか」
など、些細なことでいいので問い合わせをしてみましょう。
 

口コミを確認する

手元供養品は、故人の大切な遺骨を納めるものです。
何かトラブルがあると、通常のお買い物に比べてショックを受けてしまいやすくなります。
今では、ネット上で口コミを確認することができるので、チェックをしてから購入前するようにするといいでしょう。
手元供養品業者に限らず、あまり評判の良くないお店で買い物をするのは好ましくないです。
 

複数の業者を見比べてみる

さまざまな手元供養品業者があり、取り扱い商品もたくさんあります。
ひとつのお店だけを除いて即決してしまうのではなく、できればいろいろなお店をチェックして、故人に合うもの・自分が納得のいくものを選ぶようにするといいでしょう。
 

アフターケアができる業者が好ましい

上でも少し触れましたが、できれば品質保証やトラブル時の交換など、アフターケアがついている手元供養品を選ぶのが好ましいです。
特にガラスや陶器、アクセサリーなど、繊細な素材を使用しているものが多いからです。
アフターケアに関する記載がない場合は、アフターケアが受けられるかどうか直接問い合わせで聞いてみましょう。
 

手元供養の注意点


引用元:https://www.instagram.com/p/B8vY7rzpTxU/
手元供養を行うにあたり、いくつかの注意点があります。
手元供養を検討されている方は、チェックしておきましょう。
 

遺骨にカビが生えてしまう場合がある


引用元:https://www.instagram.com/p/B7C-d_FA9-z/
手元供養として自宅で遺骨を保管する場合、遺骨にカビが生えてしまうケースがあります。
とくに火葬された直後の遺骨は滅菌状態のまま遺骨に入れられます。
よくあることではなく、ごくまれにある・・・くらいのことですが、保管の状態が悪いとカビが生えやすくなってしまうので注意しましょう。
次のポイントを守ることで、カビが生えるのを避けることができます。

  • 寒暖差が少ない場所・直射日光が当たらない場所で保管する
  • 湿気の多い場所・水回りには置かない
  • 素手で遺骨を触らない
  • 必要最低限骨壺は開けない

主にカビの原因は湿気です。
特に寒暖差がある部屋だと骨壺の内部が結露し水が溜まってしまうことがあるので注意しましょう。
また、外部からカビ菌が入ることが原因でカビが生えやすくなってしまうことも。
必要最低限、骨壺を開けたり、素手で触ったりしないよう注意してください。
どうしてもカビを避けたいという方は、遺骨を粉状にして真空パックに納めるという方法もあります。
 

分骨証明書は自宅で保管しておく

分骨をする場合、分骨証明書が必要になるということは上記でも説明しましたが、この証明書は特に役所などに提出する必要はありません。
誰の遺骨であるのかを証明するための大切な書類であり、自宅で保管しておくものです。
なくさないようしっかりと大切に保管しておきましょう。
 

家の庭にお墓を作るのは違法

上記でも少し触れましたが、手元供養は良くても、家の庭にお墓を作り納骨することは法律により禁止されています。
基本的に、遺骨を庭に埋めるなどの行為はNGです。
手元供養は、“骨壺などの手元供養品に遺骨を納めて仏壇や専用のスペースで安置をすること”であることを忘れないでください。