永代供養とは何?メリット・デメリット・費用相場まとめ

引用元:https://www.instagram.com/p/B5hzjAIlOYJ/

引っ越しをしてお墓が遠方になってしまった・・・
年を取ってお墓参りや管理が大変になってきた・・・
お墓を継ぐ人がいない・・・
そんな理由で墓じまいをする人が増えてきますが、新しい墓石を建てず、“永代供養”を選ぶ方法が注目されています。
さて、そんな永代供養とは何のことなのでしょうか?
メリットやデメリット、費用相場についてまとめていきます。
墓じまいを検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。

永代供養とは?

引用元:https://www.instagram.com/p/B5vs7DxFyn_/

永代供養とは、やむを得ない理由でお墓の管理やお墓参りができない人に変わり、寺院や霊園が遺骨を預かり、管理や供養を行ってくれる埋葬方法のことです。
ただし、“永代”と言っても、未来永劫に・・・というわけではなく、遺骨を安置する期間には期限が設けられています。
期限は永代供養先によって異なりますが、一般的には33回忌までを期限とするところが多いです。
寺院や霊園によっては、17回忌まで、50回忌まで・・・と、期限が異なるところもあるので、事前に確認が必要になります。

安置期間が過ぎたら遺骨はどうなるの?

安置期間の期限が過ぎた場合、他の遺骨と合祀され、同じ永代供養墓などで供養が行われるのが一般的です。
とはいうものの、これにも特に決まりはなく、寺院や霊園によって土に埋葬をしたり、遺骨の一部だけ骨壺にいれて残りは土に埋葬したりと、さまざまな方法があります。
こういったものも、永代供養先に事前に確認をとりましょう。

永代使用と永代供養の違い

永代供養とは別に「永代使用」という言葉がありますが、それぞれの意味は下記のようになっています。

  • 永代供養・・・寺院や霊園が遺骨を預かって管理・供養すること
  • 永代使用・・・永代使用料としてお金を支払い、お墓の権利を取得して土地を永代に使用すること

似たような言葉で勘違いしやすいので要注意です。

永代供養には「屋内型」と「屋外型」の2つの種類がある

引用元:https://www.instagram.com/p/B51honUpeGQ/

一口に永代供養と言っても、「屋内型」と「屋外型」の2つの種類があります。
種類によって費用も大きく異なるので、屋内型と屋外型の違いを知っておき、どんな永代供養の方法がいいのか考えましょう。

屋内型

納骨堂に遺骨を収蔵するタイプのもので、ロッカー型や可動収納型などさまざまな種類があります。
通常のお墓とは見た目が大きく異なりますが、家系代々の遺骨を収蔵することもでき、通常のお墓と同じ機能があるので心配いりません。

屋外型

屋外型の永代供養には、3つのタイプがあります。

  • 納骨壇型・・・故人ごとの施設に遺骨を安置する
  • 納骨塔型・・・塔の地下に遺骨を納める
  • 合祀型・・・まとめて遺骨を埋葬する

方法によって費用が大きく異なります。

永代供養の安置方法は?

引用元:https://www.instagram.com/p/B5y60vYpss9/

永代供養の安置方法には、次の4つのタイプがあります。

墓石安置型

一般的なお墓に永代供養が加わったもの。
お墓の継承者がいない場合は、そのままお墓を寺院や霊園が永代供養をする。

合祀型

合同墓とも呼ばれ、故人の遺骨に合わせて埋葬する方法。
一度合祀すると遺骨を取り戻すことができなくなり、改葬や分骨も不可になる。

集合安置型

骨壺と石牌を個別に用意し、一つの場所にまとめて安置する方法。
合祀とは違い、遺骨は個別に分けられているため改葬や分骨にも対応できる。

個別安置型

通常のお墓と同じように、墓石を建てて供養する方法。
33回忌や50回忌など一定期間が過ぎると合祀されるのが一般的。

永代供養のメリット

引用元:https://www.instagram.com/p/B5uCZlelUs4/

最近注目されている永代供養にはどんなメリットがあるのでしょうか?

供養や大変な管理を寺院や霊園にお願いできる

自分でお墓を所持している場合は、墓周りの手入れなどの管理や、年に数回のお墓参りなどが必要になってきて大変です。
しかし、永代供養であれば、供養だけではなく管理まで寺院や霊園が行ってくれます。
ただし、永代供養先によって供養の回数や頻度が異なるので、あらかじめ確認しておきましょう。

墓石を新しく建てるよりも費用を抑えることができる

お墓を新しく建てたり、継続して管理を行ったりするのは、思っている以上に高い費用がかかります。
しかし、永代供養であれば、通常の墓地より使用料を安くしたり、合同墓など故人だけの墓を持たない場合であれば墓石代もかからず、一般的な個人墓より安く利用することができます。

宗派や宗旨は問われない

宗派や宗旨がある方は不安に思われるかもしれませんが、永代供養の場合は宗派や宗旨は問われず誰でも利用することができるので安心です。
ただし、寺院によっては檀家になる必要があるところもあるので注意しましょう。

アクセスの良い良い永代供養先が多い

地域によって異なりますが、永代供養先は交通の便がいい場所に建てられていることが多く、お墓参りにも通いやすくなっています。

永代供養のデメリット

引用元:https://www.instagram.com/p/B5tmrYrFKgC/

永代供養にはたくさんのメリットがあるということがわかりましたが、反対にデメリットはどんなものがあるのでしょうか?

タイプによっては遺骨を取り出すことができなくなる

選ぶ種類によって異なりますが、永代供養は多くの場合、合同墓や合祀墓など他の遺骨と共同で管理されます。
他の人の遺骨と一緒になるため、一度合同墓や合祀墓に入れたら遺骨を取り戻すことができなくなってしまうので要注意です。
例えば親族などに相談をせず永代供養先を決めてしまうなどすると、こういった理由から後々トラブルになる可能性も十分に考えられます。
永代供養を選ぶ際は、必ず親族に相談をしましょう。

33回忌までの供養となることが多い

こちらも寺院や霊園によって異なりますが、永代供養の多くの場合は33回忌などのタイミングで合祀されます。
そのため、「ずっと供養していきたい」という考え方の方に永代供養はあまりおすすめできません。
こういったメリット・デメリットを良く知った上で、今後永代供養をするのかしないのか親族と相談して検討をしていきましょう。

永代供養を検討する際に注意したいポイント

引用元:https://www.instagram.com/p/B5rViaSnbWh/

一口に永代供養と言っても、供養方法や安置期間などは寺院や霊園によって異なります。
基本的に寺院や霊園ごとにルールや決まりが設定されていますが、場合によっては希望を相談することも可能です。
特に下記のポイントは、しっかり寺院や霊園に確認しましょう。

供養方法はどんなものがあるか?

永代供養の供養方法にはさまざまな種類があることをお伝えしましたが、大きく分けると、遺骨を個別に供養する「分骨型」と、他の方と遺骨を一緒にして供養する「合祀型」の2種類になります。
合祀型は分骨型に比べて費用が安くなりますが、一度遺骨を納めてしまうと取り出すことができなくなるので、親族や永代供養先としっかり確認をしながら検討をしましょう。

安置期間はどれくらいか?

上記でも少し説明をしましたが、分骨型の永代供養の場合は、33回忌や50回忌までの安置期間が決められており、その後は合祀で供養する形をとる寺院や霊園が多いです。
期間は寺院や霊園によってさまざまなので、契約をする前にしっかり確認しましょう。
「いついつまで供養してほしい」という希望があれば相談に乗ってくれる場合もあるので、遠慮せずに問い合わせてみましょう。
こういった相談事にも柔軟に対応してくれる永代供養先の方が今後も安心かもしれませんね。

寺院や霊園の供養に対する考え方を聞いておく

33回忌や50回忌までの安置期間が決まっている・・・といっても、今後長くお世話になることに変わりはありません。
だからこそ、信頼できる寺院や霊園に永代供養をお願いしたいもの。
契約前には、寺院や霊園が供養についてどのような考えを持っているのか確認するのがおすすめです。
大切なご先祖さまの遺骨を供養・管理してもらうことになるのですから、少しでも「何か違うな・・・」と感じた永代供養先はおすすめできません。

埋葬人数を確認する

寺院や霊園によっては、埋葬が行える人数に決まりがあるところが多いので、永代供養をお願いする前に埋葬を行う人数はしっかりと確認しておきましょう。

宗派を確認する

上記のメリットでもお伝えした通り、基本的に永代供養は「宗派不問」となっているところが多いです。
しかし、供養方法に関しては、何らかの宗派で行われることになるため、念のため確認をしておきましょう。

維持費がいくらかかるのか調べておく

永代供養先によっては、管理費や護持会費がかかる場所も多いです。
相場は年間で5,000~20,000円程度とそこまで高くはありませんが、今後定期的にかかるお金になるのであらかじめ確認をしておきましょう。

永代供養にかかる費用の相場は?

引用元:https://www.instagram.com/p/B5rUs8onJu0/

永代供養は一般的なお墓を所持するより費用を抑えることができる・・・というのは、上記のメリットでも説明しましたが、具体的にいくらくらいの費用がかかるのでしょうか?
供養方法や種類によって費用の相場も大きく異なります。
そのため、相場を出すのが難しい部分でもあるのですが、基本的な料金は10~150万円前後になっています。
本当にピンキリなので、永代供養先の費用をしっかり確認した上で契約をしましょう。
費用を少しでも抑えたいという方は、いろいろな永代供養先から見積りをもらったり直接電話で問い合わせたりして、見比べながらどこにするのか選ぶようにしてください。
念の為、お墓のタイプに合わせて相場もまとめておきますので、永代供養を検討する際の参考にしてください。

単独墓の費用相場

単独墓で永代供養をお願いする場合の平均費用相場は、約40万円前後+墓石代になります。
墓石代の平均費用相場は、約130万前後となるので合計で170万円ほどかかると思って良いでしょう。
単独墓の場合は、永代供養といってもそこまで安くはありません。
寺院や霊園の引っ越しとして墓石を新しく購入せず、古い物をそのまま使う場合は、墓石の輸送料金だけかかります。
輸送費は石材店や運搬専門業者に依頼をする形になりますが、移動距離を含めて相場は10~80万円前後になります。

集合墓の費用相場

集合墓で永代供養をお願いする場合の平均費用相場は約20万円になります。
墓誌に名前などを刻字する必要があり、刻字料としてプラスで3万円ほどかかる場合もあります。

合祀墓の費用相場

合祀墓で永代供養をお願いする場合の平均費用相場は、墓誌への刻字料を含めて約15万円前後になります。
納骨スペースがわかれておらず、他の人の遺骨と一緒に保管・供養する形になるので、永代供養の中でも一番安価な金額になっています。

納骨堂の費用相場

納骨堂で永代供養をお願いする場合の平均費用相場は、約100万円になります。
埋葬人数に応じて納骨スペースが広くなっていき、料金もその分高くなります。

永代供養の費用に関するよくある疑問

引用元:https://www.instagram.com/p/B5i4fUMF3aK/

永代供養は一般的なお墓とは事情が異なるため、費用に関してもわからないことだらけの方が多いでしょう。
そこで、永代供養の費用に関する疑問をまとめていきます。

永代供養料に消費税はかかる?

永代供養料としてかかる、使用料や供養料、施設への年間費用などに消費税はかかりません。
理由としては、宗教行為は法律によって非課税と定められているからです。
ただし、位牌や骨壺を購入した場合は消費税が発生するので要注意。
また、個人でお墓を購入する場合は石材店に墓石代や工事費用を支払う必要がありますが、こちらも消費税が必要になります。
魂入れの法要などは消費税はかかりません。

追加料金が発生することはある?

追加料金が発生する場合もあります。
例えば、個別法要を行う場合など。
永代供養はこちらから何も言わずに供養を行ってくれるのが基本です。
そのため、故人の三回忌や七回忌などの法要は必ず行わなくていいとされていますが、もし自分達で法要を行うのであれば、永代供養先の寺院や霊園に依頼をするか、外部の僧侶に依頼をして会場を借りるなどする必要があります。
その場合の法要料金はもちろん永代供養料に含まれていないので、別途で用意する必要があります。

刻字料とは?

刻字料とは、納骨者(故人)の名前を墓誌や過去帳に彫る費用のこと。
ほとんどの場合、永代供養料の初回の料金に含まれていますが、中には別途料金になっていることもあるので、契約前に必ず確認しましょう。

◆墓誌とは?◆
お墓とは別に建てられる碑のことで、戒名、没年月日、生前の名前、享年などを記すもの。

刻字料の相場は30,000円前後になります。
永代供養で墓誌を個別に建てたいという場合はさらに費用がかかります。

相続税から債務控除はできる?

永代供養料は、基本的に相続税から債務控除を行うことはできません。
相続税は、葬式にかかった費用であれば遺産総額から引くことはできますが、墓地や墓石の購入費用は対象外となっています。

永代供養料はどのような方法で渡せばいい?

施設によっては振込などを対応しているところもありますが、直接手渡しの場合で永代供養の費用を渡すときは、無地の金封袋を使いましょう。
水引は黒白のを選ぶのが基本ですが、忌事であれば水引は不要でも問題ありません。
表書きは「永代供養料」と書き、金封に施主の氏名と金額を記入します。
表書きを「お布施」と書いてしまう方がいますが、これだと目的が変わってしまうのでできれば「永代供養料」と書きましょう。
香典は薄墨で表書きを記入するのがマナーだと言われていますが、永代供養料の場合は普通の墨で問題ありません。
渡すタイミングは、法要終了後か初七日までに渡すのが基本です。
支払のタイミングなども寺院や霊園によって異なるので、あらかじめ確認した上で支払いを済ませるようにしましょう。

永代供養料が安い理由は?

永代供養料がここまで安い理由は、供養方法によって異なりますが、一般的な継承墓とは違いって墓石を建立しないためです。
また、永代供養の場合は、墓地を借りる必要もないので永代使用料などもかかりません。
基本的には永代供養料+墓誌への刻字料のみとなるので安価になっています。

継承墓から永代供養に変更したい!どうすれば?

引用元:https://www.instagram.com/p/B5ju4Pln2P8/

今現在、継承墓を所持しているという方の中で、やむを得ない理由があって永代供養墓に変更したいという方も多いはず。
そんなときは、“墓じまい”が必要になります。
墓じまいの費用・流れなどの説明は下記記事をご参照ください。↓↓
墓じまいの費用は?相場から格安まで徹底調査!節約するコツも伝授
弊社「わたしたちの墓じまい」では、基本的な墓じまいはもちろん、永代供養先のご紹介なども可能です。
継承墓や一般的な墓地から、永代供養墓への変更を検討しているという方は、ぜひ一度お問い合わせください。

墓じまいアドバイザー 鈴木 心

墓じまいアドバイザー歴18年
改葬・離檀など墓じまいについてのご相談はお任せください。
数多くの経験に基づいて適切なアドバイスをさせていただきます。

墓じまいをされた方のレビューのご紹介やこれから墓じまいをされる方やお寺とのトラブルでお悩みの方へ少しでもお役に立てればと思い、「わたしたちの墓じまい」にて記事を執筆させていただいております。

墓じまいアドバイザー 鈴木 心をフォローする
お役立ち情報すべて
シェアする