墓じまいアドバイザー 鈴木 心

墓じまい

夕刊フジ連載2話目「墓じまい後の遺骨の移転先・永代供養」

墓じまいは、いわば「お墓のお引っ越し」。具体的には、以下のような手順を踏んで進められますが、まずは遺骨の移転先を確保することが重要になります。①遺骨の移転先の確保し、「受入証明書」を発行してもらう。②遺骨の移転元(現在のお墓があるお寺など)に事情説明の上、「埋蔵証明書」を発行してもらう。③現在のお墓がある市区町村に「改葬許可証」を発行してもらう(改葬許可申請時に「受入証明書」、「埋蔵証明書」を提出)。④閉眼供養(魂抜き)・遺骨の取り出し。⑤墓石の解体・撤去。⑥移転先への納骨。遺骨の移転先の選択肢と大まかなコストイメージ(遺骨1~2柱あたり)は?
墓じまい

夕刊フジ連載1話目「墓じまいの費用・方法について」

少子高齢化、都市部への人口集中と地方の過疎化が進む中、「墓守の不在」や「お墓が遠く、お参りが困難」などの理由により、約20年前から墓じまいが急増しています。厚生労働省の調査によると、2015年の墓じまい(改葬)件数は全国で9・5万件と過去最高になりました。お墓を放置すると、大切な先祖が無縁仏になるだけでなく、遺族に管理料や法要料を請求されることもあるため、墓じまいを決断する方が増えているのです。墓石の撤去費用は、15~80万円程度とバラツキがあります。お墓の広さや立地に左右されるほか、お寺を窓口としてその指定業者に頼むと、相対的に高額となる傾向があります。墓石の撤去料以外にも必要な費用は、主に以下のようなものです。
すべて

1/25 (土) 神奈川県藤沢市本社にて墓じまいセミナー開催

日時:2020年1月25日(土) 13:00~14:00場所:株式会社フーフー本社(神奈川県藤沢市鵠沼東1-1玉半ビル3F)https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92251-0026+%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E8%97%A4%E6%B2%A2%E5%B8%82%E9%B5%A0%E6%B2%BC%E6%9D%B1%EF%BC%91%E2%88%92%EF%BC%91+%E7%8E%89%E5%8D%8A%E3%83%93%E3%83%AB+3F/@35.3362366,139.4880781,17z/data=!4m5!3m4!1s0x60184fca788a7959:0x5d16a59b3d2915e0!8m2!3d35.3362366!4d139.4902668内容:墓じまいの相場、方法、注意点、離檀方法など墓じまいにまつわる全てを説明定員:10名まで(先着)予約:メール(watakeko@craht.jp)もしくは電話(0466-22-1115)にて予約エントリー皆様のご参加をおまちしています。
すべて

【神奈川】永代供養ができる寺院・霊園10選【墓じまい】

管理費の高いお墓をどうにかしたい。そんなときは、墓じまいを行ったのち永代供養を検討するのはいかがでしょうか?現代、永代供養の需要が高くなってきており、神奈川県でも永代供養をお願いできる寺院や霊園がたくさんあります。その中でもおすすめしたい神奈川県の永代供養先を10選ピックアップしていきます。①法蔵院 永代供養墓
すべて

【東京】永代供養ができる寺院・霊園10選【墓じまい】

今あるお墓を永代供養墓に変えたい。そう思っている方も多いのでは?永代供養の需要が高くなってきた現代、東京でも安い価格で永代供養をお願いできる寺院や霊園があります。その中でもおすすめしたい東京の永代供養墓10選を紹介していきます。①花小金井ふれあいパーク
お役立ち情報

永代供養とは何?メリット・デメリット・費用相場まとめ

引っ越しをしてお墓が遠方になってしまった・・・年を取ってお墓参りや管理が大変になってきた・・・お墓を継ぐ人がいない・・・そんな理由で墓じまいをする人が増えてきますが、新しい墓石を建てず、“永代供養”を選ぶ方法が注目されています。さて、そんな永代供養とは何のことなのでしょうか?メリットやデメリット、費用相場についてまとめていきます。墓じまいを検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。永代供養とは?永代供養とは、やむを得ない理由でお墓の管理やお墓参りができない人に変わり、寺院や霊園が遺骨を預かり、管理や供養を行ってくれる埋葬方法のことです。ただし、“永代”と言っても、未来永劫に・・・というわけではなく、遺骨を安置する期間には期限が設けられています。期限は永代供養先によって異なりますが、一般的には33回忌までを期限とするところが多いです。
終活セミナー

新宿京王百貨店にて終活セミナー

新宿京王百貨店にて墓じまいセミナーを開催今回で3回目の京王百貨店セミナーです。京王百貨店の会員様限定のセミナーですので予約制です。毎回20名程度の方が参加していただき、成約数も非常に多くありがたいです。今回は「失敗しない墓じまい」をテーマに60分のセミナーと20分の質疑応答タイム。なぜか白黒で撮影していただきました。私が大きいのではなく、8Fの天井が低いのだと思います・・・。今年はこれでセミナーが20件と節目の回となりました。回を増すごとに参加者も多くなり「終活」や「墓じまい」に対しての関心が高まっている事を感じます。セミナーのご用命などございましたら、いつでもお伺いいたしますのでお問合せ頂ければ幸いです。(10名以上参加予定のセミナーは講師料無料です)
終活セミナー

イオンモールでの終活セミナー

イオンモール葛西店にて、定期セミナー雨にも関わらず多くの方にお越しいただきました。こちらは予約制ではないのでお買い物のついでに参加された方ばかりです。会場が広いので、座りやすく参加しやすい雰囲気を作って頂き感謝です。イオンのイベントスケジュールにも掲載していただき、開始の1時間前から座っておられた参加者もいらっしゃいました。墓じまいの費用・相場について、30分のセミナーと質疑応答で30分の構成です。2カ月連続の開催ですので、葛西店にお近くの方は次回のご参加をお待ちしています。
お役立ち情報

日本生命様丸の内ライフプラザにてセミナー

日本生命丸の内ビルライフプラザにて終活セミナーを開催いたしました。約20名のご参加を頂き、具体的な質問も多く有意義な時間になったと思います。次回は2020年の予定ですので、日時が決まりましたらHPにて紹介いたします。
お役立ち情報

墓じまいの費用は?相場から格安まで徹底調査!節約するコツも伝授

近年、やむを得ない事情によって“墓じまいをする”という選択をとる方が急増しています。“墓じまい”という言葉を最近になってよく聞くようになったという方も多いのではないでしょうか?しかし、お墓関連のことは何かとお金がかかるというイメージを持っている方も少なくないはず。特に墓じまいとなると、「高い費用がかかるのではないか?」「手間もすごくかかりそう・・・」と心配になって、なかなか手を出せないという方もいるかもしれません。そこで今回は、墓じまいの費用の相場を徹底的に調査していきつつ、節約するコツなどを紹介していきたいと思います。