墓じまいアドバイザー 鈴木 心

お彼岸

お彼岸の意味や過ごし方とは

「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、お彼岸は、季節の変わり目です。しかし、お彼岸の正しい迎え方や準備、意味などをきちんと知っている方は多くないのではないでしょうか。 お彼岸の意味や由来、また、お彼岸の正しい迎え方と、準備などの過ごし方について詳しく見てみましょう。 ■お彼岸の意味と由来 〇お彼岸とは? お彼岸とは、日本独自の仏教行事で、他の仏教国であるインドや中国にはありません。ご先祖様を供養して故人をしのび、日ごろの自分の行いを見つめ直す期間とされています。 3月の春分の日と、9月の秋分の日をはさんで、前後3日間を合わせた7日間の、年2回あります。 仏教が布教する以前から、日本では古来より農耕儀式や自然崇拝の考えによって、種をまく時期である春と、収穫の時期である秋には五穀豊穣や安全を願って、祖先や自然に感謝するという習慣がありました。
お役立ち情報

お墓を移動する際にかかる費用とは

遠くにあったお墓を近くの場所に移動させたり、お墓を建て直したり、なかなかお墓を見ることができないために永代供養に移したり・・・ これらをするためには、現在のお墓を閉じなくてはなりません。 お墓の移動は正式には「改葬」と言い、様々な手続きが必要です。 また、現在のお墓からご先祖様の魂を抜いてもらう儀式を行い、お墓を解体・撤去することを「閉眼供養」と言います。 ここでは、改葬にかかる費用や閉眼供養の費用について詳しくご紹介していきます。 ■お墓の移動に際してかかる費用の相場 石屋さんやお墓の大きさ、寺院によってさまざまですが、大まかな費用の相場は下記になります。
お役立ち情報

お墓を移動するための閉眼供養での服装

近年、少子高齢化や核家族化によって、お墓を守る人がお墓の近くに住んでいない、お墓を守る人がいないなどの問題が増えています。 そのため近くのお墓に移動したり、お墓を閉じたりと、閉眼供養を考える人が増えています。 なかなか経験することのない閉眼...
お役立ち情報

お墓の正しい掃除の仕方と道具について

新しいお墓は、光沢があり、丈夫で劣化なんかしないように思えます。しかし、一年中雨や風にさらされ直射日光が当たるため、だんだんと劣化していきます。 さらに石には目に見えないミクロの穴がたくさんあるので、放っておくとカビがつきヒビの原因にもなる...
お役立ち情報

お墓の掃除代行サービスとはどんなもの?

「故郷のお墓が遠くてなかなか掃除に行けない。」「足腰が弱って定期的なお墓掃除が辛い。」 そんな悩みを抱える方のために、お墓を代わりに掃除してくれるサービスがあります。 見ず知らずの人にお墓のお手入れをさせるなんて・・・という声もありますが、...
お役立ち情報

お墓にお供えする花は造花でもいいの?

お墓参りに行ったり、霊園を見学したり、近くを通ったりした際、造花がお供えされているのをよく見かけるようになりました。 枯れてしまった供花を見かけると寂しい気持ちになってしまいますが、造花をお供えするのもマナーとしてよいのかどうか、気になるところです。 ここでは、お墓にお供えする花が造花でもいいのかどうか、詳しく説明していきます。 ■お墓に花をお供えするマナーとは 花のお供え方法 お供えの花には、「供養する人の心を鎮める」「枯れていく花から命の尊さを学び感謝する」という意味があり、お墓の方に向けて備えるのではなく、参拝者側に向けて備えるのが正しいお供え方法です。 花束はひし形になるよう整えて、お墓の両脇に、対になるように供えるのが一般的です。ただし宗派によって違うこともありますので、確認すると安心です。
お役立ち情報

宗教や宗派によってお供えする花の種類が違う?

お墓参りに持って行くものとして、お供えの花がすぐに思い浮かぶのではないでしょうか。 実はその供花は、宗派や宗教によって基本的な花の種類が違います。 もしも家族や友人がキリスト教式のお墓を作った場合などに戸惑わずに対応できるよう、ここで詳しくご紹介していきます。 ■お花をお供えする意味とは 仏教では、六波羅蜜の1つである「忍辱」の修行としてお花を供えるという意味と、供養する人の心を清めて「智慧」を育てるという意味があります。 またその他に、極楽浄土をイメージして美しい花を供えて仏さまをお飾りするという意味や、切り花が枯れていく様子から、命の儚さや尊さを学ぶという意味などがあります。 神道では、榊を使うことが基本です。 木に神と書く榊は、神様とのつながりが深いことを表しており、空間の邪気を払い清浄化するとされています。
お役立ち情報

ちょっと変わったお盆の風習 ~長崎・沖縄編

お盆は先祖の霊を祀る行事として日本全国に広まっていますが、その風習は地域によって異なります。 今回は長崎県・沖縄県にまつわるちょっと変わったお盆の風習を紹介します。 長崎の精霊流し 長崎では毎年8月15日に精霊流しが行われます。 この行事は盆前に亡くなった人の遺族が、提灯や花などの飾りをつけた『精霊船』を造り、故人の霊を乗せて街中を練り歩き極楽浄土へ送り出すというものです。 精霊流しは、家紋入りの提灯や町の提灯を持った者を先頭に、長い竿の先に灯篭をつけた「印灯篭」を持った者、鉦(金属製の楽器)を持った者、その後に白い法被姿の者が精霊船を引きます。 そしてこの精霊流しにかかせないのが『爆竹』で、お盆の時期にはスーパーやコンビニで大量に販売されています。 魔除けの意味で使用されており、精霊船が通る道を清めるためのものです。精霊船が通るときは、隣の人の声も聞こえないほどのにぎやかさとなります。 精霊流し 2017年 長崎市
墓じまい

墓じまいの流れ

2014年頃からよく聞くようになった「墓じまい」。しかし、具体的にどのようなことをするかご存知でしょうか? 今回は墓じまいが広まってきた理由なども含めて、ご紹介いたします。 ■墓じまいとは お墓から遺骨を取り出し更地にし、お墓がある限り永代的に使用できる権利(永代使用権)と敷地を返すことを言います。お墓を解体・撤去するので「廃墓」などとも呼ばれることもあります。
お役立ち情報

ちょっと変わったお盆の風習~山梨・広島編

お盆は先祖の霊を祀る行事として、全国各地で行われていますが、その風習は地域によって異なります。 今回は山梨県と広島県に伝わる、ちょっと変わったお盆の風習を紹介します 山梨県のお供えもの 里のものとして『あべ川餅』をお供えする風習があります。 安倍川餅は元々静岡発祥のお菓子で、焼いた餅を柔らかくして砂糖入りのきなこをまぶしたものです。しかし山梨では、四角いお餅にきなこと黒蜜をかけたものを『あべ川餅』と言うそうです。 なぜお盆にあべ川餅をお供えするかというと、山梨では昔から季節の行事にはお餅を食べる習慣があり、静岡から入ってきたあべ川餅が形を変えて定番になりました。 静岡では砂糖、山梨では黒蜜という違いができた理由としては、山梨では一般的に手に入りやすい黒蜜を選んだのではないかといわれています。 山梨県のお土産と言えば「信玄餅」が有名ですが、元はこの『あべ川餅』をヒントにして誕生したものだそうです。 ちなみに… あべ川餅は、元は徳川家康が食べていたきな粉餅が原点で、一説によると安倍川上流で採れた砂金に見立て、それを気に入り『あべ川餅』と名づけたそうです。 広島県の盆燈籠