お役立ち情報

お役立ち情報

お墓の形の種類・構造や名称について

お墓参りへいくと、いろんな形のお墓を目にします。 昔ながらの形をしたお墓や、洋風な形のお墓、またバイクの形をしたお墓など形は様々です。 これからお墓を建てようと考えている方にとっては、どのような形が良いかわからないことも多いと思います。 今回はお墓の形の種類や、お墓の構造についてご紹介いたします。 お墓の形 お墓の形は一般的に和型墓石、洋型墓石、デザイン墓石とされています。 ある年の地域別のおおよその割合は下記の通りです。 関東地方 和型:25%、洋型:60%、デザイン型11% 近畿地方 和型:82%、洋型:10%、デザイン型6% このように、地域によって好まれる形は大きく違います。 和型墓石 和型の墓石は仏舎利塔(お釈迦様の遺骨を納めたもの)や五輪塔を簡略化したもので、 日本のお墓の伝統的な形で建っているお墓の数が圧倒的に多いものとなっています。 この形の墓石は江戸時代に入ってから普及しはじめました。
お役立ち情報

【青森県】お墓掃除・お参り代行サービス業者

ご先祖様へ感謝の気持ちを伝えるためにも、お墓はいつもキレイにしておきたいものですが、 今の住まいから離れているところにあることや、なかなか帰省ができない、 体の具合が悪く頻繁に行く事ができないなど、 さまざまな理由でお墓の手入れをすることが...
お役立ち情報

お墓購入から完成までどのような流れで進めるのか

お墓は家と同じように一生のうちに何回も建てるものではないため、 しっかりと知識を得て、選びたいものです。 また、お墓も土地と建物の契約が必要になりますが、 墓地の土地は購入するわけでなく、半永久的に利用する権利を得ることになります。 お墓購入の流れ お墓を購入する流れとしては、『墓地』を選ぶことと、 『墓石』づくりをすることの2つに分けることができます。 墓地の決定 1、情報集め 墓地や霊園の情報を集めます。 法律では、ご遺骨を埋蔵するところを『お墓』と呼び、お墓がある場所を『墓地』といいます。 また、ご遺骨を収蔵する施設を『納骨堂』と定義しています。 宗旨・宗派、立地や環境、価格などを考慮して選びましょう。
お役立ち情報

【様々な納骨方法】樹木葬について紹介

そして、納骨の方法が多様化しており、その中に樹木葬というものがあります。 言葉から、”自然志向で自由な”という漠然としてイメージはつくものの、 詳しい内容はわからない方も多いのではないでしょうか。 今回は、そんな樹木葬について注目してご紹介いたします。 樹木葬とは 岩手県にある祥雲寺で、はじめて行われた自然葬の1つのかたちで 墓石かわりに樹木をシンボルとしてお骨を埋葬する供養方法の一つです。 自然へ還ることができるとして、選ばれる方が増えており それに伴って、樹木葬区画を設置する民間霊園も増え始めました。
お役立ち情報

【終活】エンディングノート 記載項目とおすすめノート

エンディングノートとは ご自身の終末期や死後に、家族や大切な友人に 伝えておきたいことをまとめたものをエンディングノートといいます。 単純に伝えておきたいことだけでなく、 残された家族が様々な判断や手続きを進める際に、必要な情報を書き残すという目的もあります。 また、このエンディングノートによって、残された遺族の負担を軽減するとともに、 自分の死後について意思表示をすることで、遺族は供養について悩まず、 親族間のトラブルを避けることにもつながります。 遺言書とエンディング
お役立ち情報

後半【北海道】お墓掃除代行サービス業者

ご先祖様へ感謝の気持ちを伝えるためにも、お墓はいつもキレイにしておきたいものですが、 今の住まいから離れているところにあることや、なかなか帰省ができない、体の具合が悪く頻繁に行く事ができないなど、 さまざまな理由でお墓の手入れをすることができないという方がいらっしゃると思います。 そんな方のために、お墓おそうじ代行サービスというものがあるのをご存知でしょうか。 前回に続き、今回も北海道にある代行サービスの会社をご紹介します。
お役立ち情報

【北海道】お墓掃除代行サービス業者 

ご先祖様へ感謝の気持ちを伝えるためにも、お墓はいつもキレイにしておきたいものですが、 今の住まいから離れているところにあることや、なかなか帰省ができない、体の具合が悪く頻繁に行く事ができないなど、 さまざまな理由でお墓の手入れをすることができないという方がいらっしゃると思います。 そんな方のために、お墓おそうじ代行サービスというものがあるのをご存知でしょうか。 今回は北海道にある代行サービスの業者を6社ご紹介します。 ライフケアパートナー ご先祖様やご家族の大切なお墓を気持ちのこもったお墓掃除をさせていただきます。 ▼掃除内容 ・墓地・墓石の清掃 ・お線香・お水・生花 ※お掃除終了後、写真を撮影し郵送又はメールなどでご報告。
お役立ち情報

手元供養の法律的な問題は?

前回ご紹介した『墓じまいの流れ』の中で、新しい遺骨の行き先をいくつかあげました。 公営墓地(改葬合祀)や散骨、菩提寺(永代供養)、納骨堂、手元供養などがありましたが、今回はその中の手元供養についてご紹介したいと思います。 ◯手元供養とは 取り出した遺骨を自宅で保管する方法で、自宅供養とも呼ばれます。 保管方法には、次の2つの方法があります。 遺骨・遺灰をすべて保管 墓地や寺院へ納骨した上で、一部を自宅で保管 どちらを選ぶかは供養に対する考え方で分かれることになると思います。 また遺骨を分けて保管することは、仏教では昔から「分骨」という形で一般的に行われているため、問題はありません。 ◯法律的な問題
お役立ち情報

墓じまいにかかる費用について

近年、地元を離れて就職する人も増えたり核家族化の影響などで、墓守りをする後継者がいなくなってきています。 また高齢になり、お墓の管理が大変になってきたというご家庭もあるのではないでしょうか。 そんな場合に、古いお墓を撤去して永代供養墓に入れたり、自然葬などで供養してお墓の管理の負担を子供や孫に残さないという、「墓じまい」をする人が増えています。 お墓を建てる時にはそれなりにお金がかかったと思いますが、お墓を撤去する時にはどれくらいのお金がかかるのでしょうか? ここでは、墓じまいにかかる費用について詳しくご紹介していきます。
お役立ち情報

お墓の水垢やコケをきれいに掃除する方法とは?

いつもちゃんと掃除しているつもりのお墓も、ふと「この掃除の仕方は正しいの?」「もっときれいにする方法はないの?」と疑問に思うことはないでしょうか。 ここでは、墓地の環境によってだんだんと蓄積されていく水垢やコケ、サビ、木のアク・・・時間の経過とともについてしまう汚れを、自分で落とす掃除の仕方をご紹介していきます。 ■お墓掃除のためのおすすめの洗剤と掃除道具 〇おすすめの洗剤 墓石は、身近な食器用洗剤などでの掃除直後はすっきりしたように見えるかもしれませんが、時間が経つとシミや変色が出てきます。またカビなどを落とそうと、塩素系・酸性の洗剤を使うことも変色やシミを引き起こす原因となります。 では、自然派の掃除用洗剤として人気の重曹はどうでしょうか? 重曹は研磨作用がありますが、水垢を落とすことには向いていません。ただしホコリなどがこびりついている場合は、重曹による研磨で落とすことが可能です。ただし墓石の材質によっては傷がついてしまうこともあるので、見えにくい場所で試してみて、大丈夫であればこびりついた汚れを落とすにはいいでしょう。 一番スムーズなのは、墓石専用洗剤を使うことです。