ちょっと変わったお盆の風習~岩手編
先祖の霊を祀る行事は全国各地で行われていますが、その風習は地域によっても異なります。
今回は岩手県に伝わる、ちょっと変わったお盆の風習をご紹介します。
◯迎え火・送り火
先祖の霊をお迎えするのを「迎え火」、送り出すのを「送り火」と言います。
岩手県北部の迎え火・四十八燈
「新盆」から3年の間、四十八燈という行事が各家庭で行われます。
文字通り48本のロウソクを灯してご先祖様を迎えるのですが、横に並べるのではなく、3段~4段のロウソクを立てる台に並べます。
お盆の間は身内や親族、そしてご近所の方が集まり、ロウソクに火を灯し、拝みにきます。ロウソクが全て消えると、この四十八燈が終わります。
これには諸説あるようですが、阿弥陀仏が法蔵菩薩であった時に、仏に成るための修行に先立って立てた願いが48だったことに由来しているそうです。
盛岡の迎え火・樺火